苫小牧西高校女子バスケットボール部のページをご覧いただき、ありがとうございます。顧問の板倉駿です。日々の活動について様々な形で発信できるようにしていきますので、このページを通じて本校バスケットボール部の活動について知っていただければ幸いです。
練習試合、合同練習のお問い合わせ、随時お待ちしています。本校(TEL:0144-72-3003 顧問:イタクラ)までお電話ください。また、中学生の方や保護者の方の練習見学も大歓迎です。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
・部員数
3年生 2名 2年生 3名 1年生 6名 計11名
・顧問
監督 末信 里佳子
コーチ 板倉 駿
・目標
シード権獲得
バスケットを楽しみ、誰からも敬意をもって応援してもらえるチームになる
・練習日程
平日 1時間半程度
15:30~17:00、17:00~18:30
土日祝日 2時間半~3時間程度
夏季 8:30~11:30、11:30~14:30、14:30~17:30
冬季 8:30~11:00、11:00~13:30、13:30~16:00
休養日 毎週火曜 土日どちらか
人数は多くありませんが、明るく楽しく真剣にバスケットボールに取り組んでいます!!
部員ブログ
【女子バスケットボール】新・西校女子バスケットボール部、始動!
6月になり、新体制となった西校女子バスケットボール部です!
現在、選手1年生5人、2年生3人、3年生1人、マネージャー1年生1人で活動しています。
今回のブログは、新しく加わったマネージャーが担当します!
選手たちは、日々新しい練習メニューに苦戦しながらも、次の大会に向けて練習しています。
今のチームの目標は、シード権を取ることです。目標達成、チームの成長を支えられるよう、精一杯頑張ります!
これからよろしくお願いします。
【女子バスケットボール】札幌遠征
5月3日に札幌遠征に行ってきました。1日目に札幌南高校と札幌藻岩高校と練習試合してきました。
練習でやっていたことができている部分もあったけどできていないところもたくさんあったのでペンションでみんなでカットアップを見て戦術の確認などをしました。
2日目は札幌厚別高校と札幌国際情報高校とやりました。午後には札幌白石高校とやりました。この遠征ではリバウンドがあまりとれなかったのでみんなでとれるように練習します。
高体連の対戦相手は苫小牧総合経済高校でした。春季大会では負けてしまったので今まで練習してきた成果を十分に発揮し勝てるように日々努力しています。
【女子バスケットボール】帯広遠征
3月29日、30日で1泊2日の帯広遠征に行ってきました。
1日目は帯広柏葉高校と練習試合でした。
普段練習してることができてる場面もあればできてない場面もあったので、夜ホテルで顧問の先生がカットアップを上げてくれたのでそれをみんなで見て良いとこは褒めたりダメなところは改善点を出して2日目の練習試合のために話し合いました。
2日目は帯広北高等学校と練習試合でした。
1日目の反省を生かしたプレーもあってよかったと思います。
でもまだできてないこともあるのでこれからの練習の課題がみつかり、いい遠征になりました。
これからも部員全員でチーム目標に向けて日々いい練習を積み重ねていきます。
【女子バスケットボール】3年生お別れゲーム
3月2日は3年生と最後のお別れゲームをしました!!
ゆっくりアップをし、体を慣らしてからいざ開始!
現役vs卒業生、その後もチームを変えてたくさん5対5をしました〜
久々のゲームでみんなきつそうだったけどとっても楽しかったです!
ゲームの後は3年生に向けて作った動画をみました!
今までの思い出がたくさん詰まってて感動ものでした〜
準備してた色紙とお菓子ブーケも渡せて喜んでくれてよかった!!
その後はサプライズで焼肉!
運動後の焼肉は格別で最高!みんなお腹ぺこぺこでたくさん食べました〜
今日で3年生とバスケをするのは最後だったけど、とても楽しくて充実した1日でした!
これからも新たに新入生を迎え、目標に向かってチーム全員で頑張ります!!
3年生卒業おめでとう!!たまに遊びにきてね〜
【女子バスケットボール】函館遠征
冬休みラストの週、1/12,13で函館遠征に行ってきました!!
1日目の昼過ぎぐらいに函館到着!ハセガワストアの焼き鳥弁当を食べて、いざ函館大妻高校との練習試合へ。
練習試合が終わった後はホテルにGO!到着後は自由時間!
みんなでホテル近くのごはん屋さんを探し、夕食はたこ焼きとお好み焼きに決まり!
1部屋に集まって時間まで楽しみました~
2日目はホテルのバイキングで朝食を食べ練習試合へ
VS函館大学附属柏陵高等学校!
終了後、赤レンガ倉庫にいきお土産などを買い、お昼ご飯にラッキーピエロを食べて帰ってきました~
冬休みラストの週は、New Year Campや遠征でたくさん練習試合をした週だったけど、強いチームと5対5ができるいい機会でした。自分たちの課題が分かりその解決に向け、休み明けの練習に励もうと思いました。
顧問ブログ
【女子バスケットボール】西高祭と夏休み
苫小牧でも30℃を超える日があるなど本格的に夏の訪れを感じる今日この頃です。西高祭も終わり、学校としてはあと少しで夏休みといった感じでしょうか。そして、またまたお久しぶりの更新です。西高祭でバタバタしている間にうっかり1学期が終わりそうになってしまい、何かよくわからずに焦っている自分がいます。言い訳せずにやることにしっかりと取り組まなければ…
西高祭では様々なところで活躍する部員の姿を見ることができました。よい選手である前によい西高生。行事ごとに一生懸命に取り組めるところは我々のチームの良いところの一つかなと思います。クラスでも体育館でも他者によい影響を与えられる存在であれるよう、これからも頑張りたいと思います。
西高祭明けから暑い中でもチームは前に進んでいます。7/13には光洋中学、苫小牧東高校、苫小牧南高校に来校いただいて合同練習、7/19には苫小牧中央高校にお邪魔して練習試合を行いました。合同練習はおなじみのメンバーに光洋中を加えて、いつもと少し異なる雰囲気での練習となりました。いつもは引っ張れる側の下級生も、中学生との合同練習では相手を引っ張る側に立たなければならず、いつもと違う役割の中でよい経験ができたのではないかと思います。19日の練習試合は、新チーム初の練習試合だったこともあり、今段階で何ができて何ができないのかをチェックしようというテーマで臨みました。結論から言えば強度で全く相手にならず…強いチーム相手ですがもう少し日頃の練習を表現してほしかったかなというのが正直なところです。部員の皆にも伝えましたが、これが取り組みの基準です。まずはこの強度に耐えられるチームにならなければ、強いチームに対して勝負の土俵に上がることすらできないでしょう。強度と継続性、このブログで幾度となく取り上げたテーマですが、今年もそれとしっかり向き合い、基準を高くもって頑張っていきたいと思います。お世話になった学校の皆様、ありがとうございました。
さて、冒頭でも書いたようにいよいよ夏休みが目前に迫ってきました。例年のごとく夏休みは練習試合を多く組んでいますし、7月末から8月にかけては遠征も予定されています。暑い夏になることが予想されるのでまずはコンディションをしっかりと整え、毎日毎日しっかりと成長できるよう、夏が終わったときに個人としてもチームとしても一回りたくましくなった姿が見せられるように頑張っていきたいと思います。
【女子バスケットボール】新チーム始動
ずいぶん久しぶりの更新となってしまいました。インターハイ予選が終わり、試験期間もあってバタバタとしているうちにいつの間にか時間が…このブログに限らずやるべきことをついつい先延ばしにしてしまいます。いつも思う事ですがもう少し自分に厳しくあらねば…
インターハイ予選の結果を受けて新チームが始動しています。チームの始動にあたり改めて目標の確認を行い、今年のチームの目標はシード権の獲得になりました。現状苫小牧地区には4チームのシードチームがあり、そのどこかに勝つという事になります。どのチームも手ごわいチームですし、くじ運もあるのでどこと当たるのかはコントロールできません。その中で目標をを達成するためには我々がもっともっとステップアップしなければならないことは明白です。3年生の中にもウィンター予選までチームとして活動したいと言ってくれた選手もおり、まずは選手9名、マネージャー1名の10人でチーム一丸となり、ウィンター予選でどのチームと当たってもきちんと勝負ができるように一生懸命頑張りたいと思います。
6/22には苫小牧南高校、苫小牧東高校に来校いただいて、合同練習を行いました。テストが明けてからほとんどの時間をファンダメンタルに費やしてきており、チームとしての準備はほぼない状態で他のチームとの活動となりました。いいプレーも随所に見られながら、全体としてはまだまだこんな感じかなというのが正直なところです。まずは選手各自がレベルアップすること、そしてそれを通してチームとしての力の総和を上げていくという事がこの時期には必要不可欠だと思います。戦術や方法論にとらわれず、まずは強度とファンダメンタルに重点を置いて取り組んでいきたいと思います。お世話になった学校の皆様、ありがとうございました。
さて、言っている間にもう7月、本校では7月といえば西高祭です。いつも部員の皆には伝えていることですが、よい選手である前によい西高生、何より1年で1番大きな学校行事です。クラスでも存在感を発揮してもらい、行事ごとをしっかりと楽しめる人間であってほしいなと心から思います。
そして西高祭が終わるとすぐに夏休みです。1年で最もチームが伸びる時期といっても過言ではないでしょう。このチャンスに十分に成長できるよう、しっかりと準備を整えて夏休みを迎えたいと思います。
【女子バスケットボール】インターハイ予選
5/22,23,24の日程で行われたインターハイ支部予選が終了しました。チームとして一段落し、気持ちの整理をつけている間に一週間たってしまいました。
お伝えしている通り、結果は1回戦で苫小牧総合経済高校に敗れて大会を終えることとなりました。
以前も少し書きましたが、総合経済高校さんは私がこのチームを見始めて初めて練習試合をさせていただいた相手でもあり、目指すべきチームとして(勝手に)背中を追い続けているチームの一つです。今回の試合では我々のチームもいい仕上がりで、胸を張って勝負ができるところまで来たという気持ちと、それでも強い相手に勝てるかという不安が入り混じった状態で試合を迎えました。
初めて試合をする会場であり、うまくいかないことや普段と違う事もある中で、まずは強度、具体的にはディフェンスとリバウンド、そしてそこからのトランジションで上回ること。試合の最初からエナジーを全開にして、食らいつけるところまで食らいついてゲームの最後までそれを出し切ろうと約束してゲームに入りました。
1Qの出だしは我々のやりたいバスケットが表現でき、特に強度の高いディフェンスから早い展開を続けられたことでよい試合の入りができました。2Qに相手の3Pが当たりだしたところで逆転されてしまい、けが人も出る中で強度を維持できずにじりじりと点数が開いていく展開になり、最終的には47-75という結果になりました。
結果としては大きく差の開いた試合となってしまいましたが、決して下を向かなければいけない試合ではなかったと思います。今年は総合経済高校と公式戦で多く(4大会で3回‼)当たる中で明らかに以前のゲームとは内容が違いました。試合を通じて我々の時間帯も多くあり、本当に胸を張って勝負ができたゲームだったと思います。結果については最後はHCである私の責任です。選手たちには今できることをやり切ったという事に対して胸を張ってほしいなと思います。まだまだ3年生と一緒にバスケットをしたいと心から思いますが、それはこれから彼女たちが決めること。チームとしてはいったん一区切りとなります。
今年の3年生は2人しかおらず、下級生のころからずっと試合に出続けていました。キャプテン筆頭に本当に真面目に練習する代で、人数が少なく、練習も限られる中でとにかくコツコツと3年間練習を積み重ねてきました。その積み重ねた練習(特にディフェンス)はこの試合でも決して彼女たちを裏切らなかったと思います。
以前のブログでも書きましたが、このインターハイという大会を勝って終われるチームは日本に一つしかありません。では日本によいチームは一つしかないのかというと私は決してそんなことはないと思います。負けてこれを言うのが本当に悔しく、情けなく思いますが、バスケットボールゲームの勝者になれずとも、バスケットボールの勝者になるチームは必ず存在すると私は信じています。我々のチームがバスケットボールの勝者に値するチームであったかは自分たちにはわかりません。それはこれからの彼女たちの人生や、我々のチームのふるまいによって表現されていくのでしょう。彼女たちがバスケットやこのチームから教わったことが彼女たちの人生によい影響を与え、彼女たちの人生が豊かになってほしいと心から思います。
末尾になりましたが、大会運営にあたり尽力いただいた関係者の皆様、3年間支えていただいた保護者の皆様、応援いただいたすべての人に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
杏樹、那緒、3年間お疲れさまでした。よく頑張りました。一緒に頑張ってくれて本当にありがとう。また一緒にバスケットしましょう。
【女子バスケットボール】インターハイ予選結果
苫小牧西47-75苫小牧総合経済
たくさんのご声援、本当にありがとうございました。
【女子バスケットボール】明日はインターハイ
先ほどインターハイ予選前の最後の練習が終了しました。大きなけが人はなく、11人全員で試合に向かうことができそうです。
早いものでこのチームが始動してから1年がたとうとしています。この1年、多くの経験をして悔しい思い、苦しい思いをしながらもチームは成長を続けてきました。あとはこの成長を結果につなげられるように明日からの3日間をしっかりと頑張りたいと思います。
すでにお知らせしている通り初戦は明日の12:30、室蘭市の栗林商会アリーナで苫小牧総合経済高校との対戦となります。チーム一丸となり、勝利を目指して40分我々のバスケットをコートに表現します。ぜひ会場に足をお運びいただき、彼女たちの一生懸命な姿をご覧いただければと思います。多くの方のご声援をよろしくお願いいたします。
このウェブサイトは、教育利用を目的として運営している本校のサイトで、含まれる画像・内容の転載・営業誌掲載・SNSへの二次利用等は堅く禁じます。