顧問ブログ
【女子バスケットボール】夏休みスタート‼
また更新の間が空いてしまいました。西高祭、学期末と忙しくしている間にいつの間にか夏休みに突入してしまっています。時間が過ぎる速さが年々加速していくのを感じるとともに今以上に時間を大切にしないとなと思います。
さて、夏休みに入って一週間が過ぎました。この夏休みはとにかく試合を多くやるというテーマで取り組んでおり、特にお盆までの前半に集中して練習試合を組んでいます。7/28には苫小牧中央高校にお邪魔して中央高校と練習試合、7/31から8/2にかけては夏の遠征として7/31に登別明日中等教育学校で行われたTOYA CAMP、8/1,2には岩見沢緑陵高校で行われた空知交流大会に参加し、多くの高校と対戦する機会に恵まれました。特に夏の遠征では3日間で7ゲーム分の経験ができ、多くの学びを得ることができました。お世話になった学校の皆様、ありがとうございました。
練習試合を通じて1ゲームごとに変わっていくチームを見るのはとても面白く、コーチをやっている喜びの多くはここにあるなと改めて感じます。それと同時にやはりバスケットは5対5のスポーツであり、5対5の練習をすることで得られるものが多くあるなと感じます。限られた環境ではありますが、できる限り選手が成長する機会を提供できるようこれからも積極的に対外活動を行っていきたいと思います。
この練習試合を通して得た学びを生かすも殺すも自分たち次第です。見つけた課題を解決し、できないをできるにする方法は練習以外にありません。基準を高く持ち、まずはお盆までの時間を大切に過ごしたいと思います。少しハードな日程でけが人も出てしまっているので、コンディションには気を付けながら、それでもその日になれる一番いい自分、一番いいチームを目指して毎日頑張りたいと思います。
【女子バスケットボール】練習試合と西高祭
苫小牧もかなり暑くなり、夏の到来を感じます。6月の半ばには期末試験があり、練習のできない日が2週間ほど続きました。試験明けの練習のコンディションが少し心配でしたが、明けの日からしっかりと練習ができており、暑い中でも自分たちのやるべきことに集中して頑張っています。
先週末には苫小牧南高校にお邪魔し、南高校、苫小牧東高校、苫小牧高専と練習試合を行いました。もはやおなじみのメンバーになりつつある3校に高専さんを加えて、貴重な実戦の機会とすることができました。お世話になった学校の皆様、ありがとうございました。
4校ともに人数の都合で自チームだけでは5対5の練習ができないという苦しい環境ではありますが、その中でも協力し合って少しでもいい環境を選手に用意できるように工夫をしていきたいです。そして、ほかにも似たような境遇のチームがもしあれば一緒に協力し合うことができればと考えています。この文章を誰が読んでいるのか(そもそも誰か読んでいるのか笑)わかりませんが、もし興味のあるチーム関係者の方に届きましたら、ご遠慮なく連絡をいただければと思います。
試合の内容に関しては、少しずつバスケットとしていいプレーもできてきましたが、全体としてはもう少しかなというのが率直な感想です。特に攻守の切り替えや次のプレーへの意識、ディフェンスのハリーバックといった気持ちや気づき一つで改善できる部分が多く見られたので、そこは大きな反省の材料として取り組まなければと思います。自分たちで掲げた高い目標を達成できるのか、それとも目標のままで終わらせてしまうのかは私たち次第です。当然ですが高い目標に対しては高い意識と基準が求められます。少しでも早くそこに近づき、自分たちで高い基準をもって取り組めるようにまた練習を頑張っていきたいと思います。
今週の末から学校全体で西高祭の準備に入り、練習はしばらくお休みとなります。学校行事も学校の大事な一部分。様々な挑戦をしてクラスでも役割を果たし、何より行事をしっかりと楽しめるチームであってほしいなと考えています。そして西高祭が終わればすぐに夏休みです。しっかりとバスケットに取り組み、良い夏休みにできるよう、一生懸命に頑張っていきたいと思います。
【女子バスケットボール】新チーム始動‼
高体連支部予選の終了をもって3年生は引退し、先週の頭から新チームが指導しています。今まで3年生に引っ張ってもらっていた中でそれぞれに新たな役割を担うこととなり、自分たちのあり方を模索しながらの日々が始まっています。
新チームの開始にあたって全員でミーティングを行い、目標を「全道大会出場」と定めました。現状を考えれば非常にタフな挑戦ですが、部員全員で一生懸命頑張ることができれば決して不可能ではないと考えています。3年生が残してくれた文化を引き継いで、胸を張ってこの目標に向かいたいと思います。ぜひ我々の挑戦を見守り、応援いただければと思います。
先週末には白老中学校、沼ノ端中学校に来校いただき、練習試合を行いました。新チームになってからほとんど練習をしないままに行った練習試合であり、いろいろと粗の目立つところもありながらもまずは一生懸命にプレーすることに焦点を当てて取り組みました。白老中学校さん、沼ノ端中学校さん、ありがとうございました。
これから1年間まずは一生懸命に取り組み続けること、その中で自分たちの基準を自分たちで押し上げていくこと、それがかなわなければ先ほどの目標は絵に描いた餅となってしまうでしょう。まずは秋の選手権に向けてチーム一丸となって頑張りたいと思います。
昨日から学校の試験期間に入り、練習は一時休みとなっています。良いプレイヤーである前に西高の良い生徒であるためにも、体を休めながらしっかりと学業に取り組んでもらいたいと思います。そして、試験期間が明けて本格的に練習が始まるときに、彼女たちの目標に対する情熱がみられることを期待しています。
また新たなシーズン、1年間一生懸命に頑張りたいと思います。応援のほどをよろしくお願いいたします。
【女子バスケットボール】高体連支部予選
5/23,24,25の日程で行われた高体連の支部予選が終了しました。少し気持ちの整理もついたところでブログを更新しようと思っていたら1週間がたってしまいました。ご報告が遅くなってしまい、申し訳ありません。
結果は以前にお伝えした通り1回戦で伊達開来高校に勝利、2回戦で苫小牧中央高校に敗れて大会を終えることとなりました。
1回戦の伊達開来戦は相手のゾーンディフェンスに対して少し攻めあぐねる時間帯もありましたが、苦しい時間帯もしっかりと我慢してディフェンスからリズムをつかみ、終わってみればすべてのクウォーターで相手を上回ることができました。特にディフェンスとリバウンドで頑張れたことが勝利につながり、目指していたバスケットに近い形で勝利をつかむことができました。
2回戦の相手はまたも中央高校。以前の対戦から強いチームであることや厳しいプレッシャーの中でプレーしなければいけないことは予想できましたが、それでも自分たちのやってきたことを表現し、勝ちに行こうと全員で約束して試合に入りました。試合では開始から予想以上の圧力を受けて厳しいゲームとなってしまいましたが、その中でも部員たちは全員で最後まで前を向き、戦う姿勢を見せてくれました。
結果については最後はHCである私の責任です。私の力が足りず、最後を勝って終えられなかったことを悔しく、申し訳なく思います。このメンバーでもう少しやりたいなというのが正直な気持ちですが、これでこのチームは解散となりまた新たなシーズンが始まることとなります。
3年生とは私が昨年の4月に顧問、HCに就任してからともに多くのことを経験しました。最初は環境の急激な変化に戸惑うことも多く、うまくコミュニケーションがとれなかったりお互いの気持ちをうまく表現できなかったりでぶつかることもあり、練習もままならないという時期もありました。正直に言ってお互いに「しんどいな、もういいかな」と思ったこともあったかと思います。その中でもあきらめず、一つ一つ問題と向き合い解決してこれたこと、それを通してチームになれたことを本当にうれしく、誇らしく思います。そして、最後のミーティングで後輩たちに話している姿を見て3年生の成長を感じるとともに、その場所に一緒にいられたこと、このチームが彼女たちが成長していく場所であったことをとても幸せに感じます。
以前から繰り返し述べているように、私は部活動の価値は自分と向き合いながら一生懸命に頑張ることにあると考えています。彼女たちが自分たちのなりたい姿を定め、それに向けて一生懸命になれたこと、それが伊達開来戦での勝利という形で結実したこと。その気持ちと姿こそが彼女たちがチームにいた価値であり、3年生が引退した後もその背中を見た後輩たちがそれを受け継ぎ、良いチームを作っていくだろうと思います。舞花、萌桃、彩華、優空、深澤、山本、お疲れさま。本当によく頑張りました。一緒に頑張ってくれてありがとう。
末尾になりますが、3年間支えていただいた保護者の方々、応援いただいた関係者の方々に改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
【女子バスケットボール】応援ありがとうございました
高体連支部予選2日目の結果です。
苫小牧西45-116苫小牧中央
たくさんの応援、本当にありがとうございました。