学校の様子
1学年端末開き
普段の授業で活用する1年生のタブレット端末開きを行いました。体育館で2年生が昨年学習した「総合的な探究の時間」の研究発表を行い、昨年度の取組を紹介しました。その後、1、2年生の各教室で、2年生が1年生にアカウントの入力、初期設定、クラスルーム、操作方法などを指導し、授業で活用できる状態にしました。2年生は昨年扱ったタブレット端末の経験を伝え、1年生は本校で活用する端末の準備を整えることができました。これからの授業で大いに活用してください。
新入生歓迎会
4月9日(水)新入生歓迎会が開催されました。この行事は2、3年生が歓迎の意を込めて学校や部活動を紹介するものです。企画進行は生徒会執行部で行います。校歌紹介をした後、学校施設、特別教室の場所、自転車置き場、職員室への入室の仕方などを動画で説明。その後は運動系・文化系の部活動の紹介をしました。最後に、新入生代表が挨拶、お礼を述べて会は終了しました。
本校の部局・部活動は、図書局、写真部、英語同好会、茶道部、書道部、美術部、演劇部、吹奏楽部、ダンス同好会、ソフトテニス部、陸上部、女子バレーボール部、バドミントン部、男子・女子バスケットボール部、剣道部、野球部、弓道部があります。新入生の皆さん、学校の活動に積極的に参加しましょう。
入学式
4月8日(火)13時30分より、令和7年度の入学式が挙行されました。新入学生160名の皆さんは、緊張しながらもしっかりとした面持ちで式に臨んでいました。宣誓では代表の新入生がしっかりとした口調で誓いを述べました。式の最後には1学年団の教職員の紹介をいたしました。ご来賓の方々、保護者の方々におかれましては、お忙しい中、多数のご列席をいただきましてありがとうございました。これからの学校生活が学び多き、充実したものとなる事を願っております。
始業式・着任式
4月8日(火)令和7年度の着任式、始業式が実施されました。着任式では今回着任された教職員の紹介と挨拶がありました。始業式は、校歌斉唱、校長講話を行いました。2、3年生の皆さんは気持ちを新たに、充実できる1年となるよう日々の取り組みに励んでください。
新入生予備登校 3/28(金)
4月入学予定の生徒の皆さんの予備登校が実施されました。入学時に提出する各種書類の提出と確認、入学後の高校生活に関する説明などが行われました。生徒の皆さんは、緊張しながら担当の先生からの説明を受けていました。入学式は4/8(火)です。入学までの期間を有意義に過ごし、当日は笑顔でお会いしましょう。
令和6年度 修了式・離任式 3/24(月)
令和6年度修了式と離任式が実施されました。修了式は校歌斉唱と校長講話。離任式では今回の人事異動で転出される6名の教職員の紹介と、1人ずつ離任の挨拶がありました。異動、退職される教職員には本校の教育活動にご尽力いただきましたことに感謝いたします。新天地においても活躍ください。
生徒の皆さんは春休みの期間を有意義に過ごしてください、4月8日(火)の始業式では笑顔でお会いしましょう。
2学年 全員面接練習 3/21(金)
2年生の進路準備の一環として全員に面接練習が実施されました。本校教員が生徒に対して行う面接ではなく。より本番に近い形とするため、企業の方に面接官をしていただきました。10社17名の企業の方にご協力をいただき、面接での注意点、実際の受け答えについて模擬面接をしました。生徒は緊張しながら企業の方の質問に答えていました。進路の取組として大変貴重な時間となりました。ご参加いただいた企業の皆さん、お忙しい中ご協力いただき、深く感謝申し上げます。
進路報告会 3/19(水)
3月19日(水)今年度の卒業生が進路報告会を行いました。3/1で卒業した卒業生が自身の体験を在校生のために、わかりやすく説明してくれました。大学進学では、共通テスト対策として、校内で行われている講習には参加したり、模擬試験を受けて自分の力を把握することはとても大事なこと。また大学の指定校推薦は競争が激しいので、意識を高く持って早めに取り組むこと。また、就職は自分がやりたいこと、できることを分析し早めに準備が必要である等、うまくいった点やそうではなかったところ、経験して初めてわかったことなどについて、在校生へ具体的にアドバイスをしました。1年生は講話形式、2年生はブースごとに分かれ、希望する説明を受けました。生徒の皆さんは質問やメモをとるなど熱心に話を聞いていました、1年後、2年後の自分をイメージするのに大変参考となる時間でした。卒業生の皆さん、新年度へ向けて忙しい中、在校生に貴重な体験談とアドバイスしていただいたことに感謝いたします。皆さんの4月からのご活躍を祈っています。
1学年 金融リテラシー講座実施 3/18(火)
この日の午後、1年生向けに「金融リテラシー講座」が実施されました。講師は、三井住友海上の千歳、苫小牧、札幌の皆さんです。日常生活に起こりえる危険予測のグループワークを行い、それに対処(保険の役割)、転嫁などはどうなっているか。保険の種類(火災保険など)、自転車事故の保障についても説明いただきました。専門の方より学べる良い機会となりました。講師をしていただいた皆さん、ありがとうございました。
1学年 レクリェーション 3/18(火)
1学年で学年レクリェーションが実施されました。クラス、学年が交流するのを目的に、体を動かし、楽しみながらお互いを理解する機会となりました。各クラスから10名ずつ分けたグループを学年混合にして、ドッジボールと隠れおにをしました。ドッチボールは学年全員が見守る中、歓声と声援で大いに盛り上がりました。どちらの競技も体を動かすので心地よい汗をかきました。最後に、学年担任より来年度に向けての話がされ新学期へ向け、気持ちを新たにしました。
1学年 進路探究 3/13(木)
総合的な探究の時間、この日は「進路探究」です。前回の進路探究のまとめ、次年度からの取組について整理しました。ワークシートで学んだ内容の振り返りと確認、進路について自分に必要なものは何か、どう行動していくべきかなどを考えました。視覚的にもわかりやすいマンダラチャートを活用して、進路実現に向けて必要なことをまとめました。生徒の皆さんは、熟考し悩みながらもしっかり取り組んでいました。来年度以降に向けて、考える時間となりました。希望する進路へは早めのスタートが大切です、皆さんのこれからの行動に期待しています。
卒業式 3/1(土)
第72回卒業証書授与式が実施されました。この日は春を感じさせる日差しと気温で、良い天気となりました。保護者の皆様も多数ご来校いただき、卒業生とともに同じ時を過ごしていただきました、感謝申し上げます。
卒業生の皆さんは、本校での最後の行事となりました。この日を忘れることなく、西高生であったことを誇りにしてください、皆さんのこれからの未来が輝くものになるよう祈っています。
PTA会長、役員の皆様、同窓会長、体文後援会長の皆様にもご臨席いただき、誠にありがとうございました。
「絆づくりメッセージコンクール」表彰状授与式 2/27(木)
道教委主催の「絆づくりメッセージコンクール」において、本校1年生の松澤さんが「ことば・メッセージ」高校部門胆振管内で最優秀賞に選出され、さらに全道の優秀賞となりました。素晴らしい作品を創出した松澤さん、おめでとうございます。2/27(木)に表彰状の授与式を本校校長室にて行いました。授与式には胆振教育局の高橋教育局長が来校され、表彰状を直接手渡しました。松澤さんの作品は次のとおりです。
「比べない 私はわたし 自分らしく」
1学年進路探究 2/26(水)
この日の5、6校時に、進路探究活動が実施されました。社会での仕事が今の勉強とどうつながるのか、自己分析ツールの結果などをもとに考える時間となりました。
講師のリクルートの岩藤様に職業と自分の適性などについて説明いただきました。その後、各教室に戻って、自己分析ワークシートの記入をおこない、適性と今後の進路選択について理解を深めました。
2学年 総合的な探究の時間 成果発表会 1/23(木)
2学年が1年間のまとめの発表を体育館でグループごとに行いました。全体形式ではなくグループ単位にすることにより、全グループの発表を行えることができ、生徒は多くの発表を聞くこともできます。各テーマについて、分析考察した内容を学ぶことのできる貴重な機会となりました。1年間ご指導いただいた講師の皆様にも、お忙しい中ご来校いただき、各発表を見ていただきました、深く感謝申し上げます。
ダンス同好会 ミニライブ 1/21(火)
この日の放課後、ダンス同好会によるダンスパフォーマンスがありました。個人それぞれでの難しい動きや、メンバーで合わせるところなど、練習してきたダンスを披露しました。生徒玄関ホールには生徒が集まり、見入っていました。ダンス同好会の皆さんによる素敵な一時となりました、皆さんお疲れ様でした。
3年生 理科探究発表 1/15(水)~
3年生選択授業「理科探究」で研究した成果発表会がはじまりました。年度初めより1人ずつテーマを持って研究を重ねた集大成です。本日は7名が発表しました。
内容をまとめ、GoogleWorkspaceのスライドを活用して研究成果を説明しました。本日(1/15)の発表の一部を紹介すると、地球温暖化、動物の血液型、惑星にヒトが棲めるか、など多岐にわたる内容でした。次回からの発表も楽しみです。
吹奏楽部ミニコンサート 1/14(火)
本校、生徒玄関ホールにて吹奏楽部ミニコンサートを開催しました。このコンサートは12月に開催予定でしたが、都合により延期となり、本日の演奏会となりました。放課後の時間を利用して4曲ほど、リズム感あふれる楽しい演奏に、集まった生徒の皆さんも聴き入っていました。吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
3学期 始業式 1/14(火)
本日(1/14)1校時に3学期の始業式が行われ、2校時より通常授業が始まりました。例年より少し短めの冬季休業を終え、元気な声が聞こえる校舎に戻りました。3年生は残りわずかな登校です、よい締めくくりとなるよう過ごしてください。2、3年生は次年度へつながる取組に期待しています。
終業式 12/23(月)
2学期の終業式が実施され、令和6年の登校日はこの日で終了しました。例年より少し短い冬季休業ですが、生徒の皆さんは、この期間が有意義に過ごせるよう目標や計画を持って生活してください。3学期は1月14日(火)より始まります、元気な笑顔でお会いしましょう。
球技大会2日目 12/13(金)
今年度、初めての試みで会場を苫小牧市総合体育館(2日目のみ)で開催しました。競技を行っている様子を上から観戦でき、全体の動きがわかりやすかったです。昨日に引き続き、各試合でクラスを応援する大きな声援が各所で起こり盛り上がりました。最後は各競技の成績発表、表彰式が行われ終了しました。心地よい汗を流した冬の球技大会となりました。
球技大会1日目 12/12(木)
12/12(木)~12/13(金)の日程で、球技大会が行われました。
第1日目の競技は、予選を含んだボッチャ、卓球および、バレーボール、ドッジボール、3×3が開催されました。どちらも大きな声援とともに盛り上がり、生徒の皆さんは、楽しみながら真剣に取り組んでいました。明日は苫小牧市総合体育館を会場として行います。
1学年 総合的な探究の時間 発表 12/4(水)
1学年が4月から取り組んだ「総合的な探究の時間」の発表をしました。事前に各研究グループ全ての発表を行い、今
回は各研究テーマの代表グループが発表を行いました。各発表の後には、生徒からの質問も出ていました。お互いの研究内容が理解できる機会となりました。来年度の学習に参考となる発表会でした。
今年度、講師をしていただいた皆様にも発表をみていただきました。お忙しい中、毎回ご協力をいただき感謝申し上げます。
胆振管内英語研究会開催 11/7(木)
本校は今年度、管内の英語の研究会当番校です。11/7(木)に管内の先生方にご参加いただき、研究会を開催しました。事前アンケートによる英語教育に関するデータ分析、ICTを活用した有効な英語ソフトの活用法と実践、意見・情報交換などを行い、参考となる事例を共有しました。最後に胆振教育局指導主事の先生より指導、助言をいただき研究会を終了しました。ご参加の先生方ありがとうございました。
2学年見学旅行まとめ 11/6(水)
10/23-10/26まで実施した見学旅行の各班のまとめを発表しました。画像、動画などでまとめたものを2学年全員で共有しました。
見学旅行最終日
本日が最終日です。
まずは奈良、薬師寺で法話を聞きました。ユーモアを交えながらお寺のことのみならず、これからの人生に大切なことについてお話をしてくださいました。
その後、奈良公園へ行き鹿せんべいを与えたり、東大寺で大仏を見学しました。昼食後伊丹空港へ。
新千歳空港で解団式を行い、四日間の見学旅行は終了しました。 この見学旅行で得たものを心に留め、残りの高校生活を大切に過ごしていって欲しいと思います。
見学旅行3日目
見学旅行3日目です。 本日は大阪・京都で自主研修を行ったあとは、ユニバーサルスタジオを夜まで楽しみました。
見学旅行2日目
本日は姫路城見学からスタート。その後京都へ移動。
午後は金閣寺・清水寺と見学後、班ごとに分かれ京都市内での自主研修を行いました。
見学旅行1日目
10月23日より、2年生が見学旅行に出発しました。
1日目は新千歳から羽田経由で最初の訪問地広島へ。
原爆ドーム「原爆の子の像」前で千羽鶴を奉納し、献花と平和宣言を行いました。
平和資料館見学後、1日目の宿泊地、姫路に向かいました。
生徒会交流 穂別高&苫西高 10/8(火)
芸術鑑賞が行われる10/8(火)に連携校である穂別高校さんと生徒会交流をしました。芸術鑑賞の開演前に、生徒会役員同士で自己紹介や学校行事の様子などを話し合い、交流をしました。短い時間ではありましたが、初めて会う緊張も感じながら同世代が語り合う貴重な時間となりました。穂別高校のみなさん、ありがとうございました。
芸術鑑賞 全学年 10/8(火)
今年度の芸術鑑賞が実施されました。会場は苫小牧市民会館です。今回は、ゴスペルで全国各地でコンサートを開催している「Star Lights」というグループの方々の歌声をきくことができました。有名なゴスペルの曲や、日本の曲、様々な曲目を披露していただきました。コンサートならではの盛り上がりがあり、生徒も楽しみました。最後に「Star Lights」さんのオリジナル曲を披露され幕となりました。北海道ツアー中ということで、連日コンサートが続いている中、本校のために歌声を披露いただいた「Star Lights」さんに感謝いたします。芸術の秋にふさわしい鑑賞となりました。
苫小牧西高校 学校説明会開催 10/4(金)
学校説明会を開催し、大勢の中学生の皆さんに参加していただきしました。また、中学生の保護者の皆さん、引率の先生方にも多数ご参加いただき、感謝申し上げます。参加者数が多く、椅子が足りなくなったことをお詫び申し上げます。
体育館では学習、生活、進路について担当の教員より説明をいたしました。その後、生徒会による学校説明が行われ、パワーポイント、動画などで1年の学校の流れを説明しました。運動系・文化系各部活動見学もあり、西高生の部活動の様子を見ていただくことができました。高校の雰囲気を知っていただき、進路選択の一助となれば幸いです。お忙しい中、本校の学校説明会に参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
2学年 被爆者講演会 10/3(木)
2学年を対象に被爆者講演会が実施されました。
講師は昨年度に引き続き、北海道被爆者協会の大村一夫様です。大村様は広島で被爆され、ご自身の人生がどうなっていったか、いつ亡くなるかわからない不安と戦っていること、家族はどうなっていったか、現在起こっている世界の様子、戦争についてなど、私たちが今後考えることなどについて説明いただきました。また、生徒から複数ある質問にもお答えいただきました。最後に代表の生徒より謝辞を述べ講演は終了しました。2学年見学旅行で訪問する広島について、実際体験された説明を受けることができた貴重な時間となりました。現在も精力的に多くの学校、企業や団体等でご講演をされ大変お忙しい中、ご講演いただいた大村様に感謝申し上げます。
生徒会役員認証式・退任式 10/1(火)
新生徒会役員の認証と旧執行部の退任式が実施されました。新役員に認証状が手渡され、その後新役員から所信表明がなされました。最後に、旧執行部より退任の挨拶が行われ、花束が贈られました。旧役員の皆さん1年間お疲れ様でした、新役員の皆さんは今後の活躍に期待しています。
防犯教室 全学年 9/30(月)
今年度の防犯教室を本校体育館にて実施いたしました。
講師に、苫小牧市役所市民部市民生活課の池渕様、苫小牧警察署の内田様、野上様をお招きして、ご講話いただきました。苫小牧市内の犯罪発生件数、女性の被害が多いこと、痴漢、盗撮など昨年度より多く発生している状況、また狙われやすいのは、スマートフォン操作中、イヤホン装着でながら歩きの時に狙われる可能性が高い。またSNSで画像などを発信すると、そこに映り込んでいる様々なモノの情報から撮影場所や住んでいる場所などが特定される可能性があることも説明していただきました。後半は、不審者から身を守るための護身術の説明と実技指導を行っていただき、防犯意識を高めることができました。最後に代表生徒よりお礼の言葉を述べました。お忙しい中本校に来ていただいた講師の方々に感謝いたします。
2学年 保健講演会 9/27(金)
2学年を対象に、性教育講演会が実施されました。講師は、札幌相談専門助産院の吉祐子様です。
出産、妊娠のこと、男性、女性について、パートナーとの付き合い方など、性についてわかりやすく丁寧に説明していただきました。お忙しい中、本校のためにご講演いただいた、吉祐子様に感謝申し上げます。
高文連 第45回室蘭・苫小牧支部英語弁論大会 当番校 9/27(金)
本校を当番校として、英語弁論大会が開催されました。支部の高校6校10名の生徒の皆さんが参加しました。どの発表も練習の成果が見られ、素晴らしい内容でした。審査員3名の先生に審査いただき、札幌市で開催される全道大会出場者も選出されました。参加された生徒、顧問の先生方、お疲れ様でした。また、お忙しい中審査をしていただいた3名の先生に感謝申し上げます。
防災学校 1学年 9/20(金)
1学年において、防災学校を実施しました。陸上自衛隊第7師団の皆様のご協力をいただき、講義、心肺蘇生法、AED実習、けがをした際の応急処置について学びました。1学年を2つに分けて、講義と実習を交互に行いました。
自衛隊の皆様には、やさしくていねいな説明をしていただきました。生徒の皆さんは意欲的に取り組み、緊急時の応急処置について実践をとおして、身につけることができました。自衛隊の皆様、お忙しい中ご指導していただきありがとうございました。
生徒会役員選挙 9/18(水)
9/18(水)後期の生徒会役員選挙が実施されました。立候補者とその推薦者が全校生徒の前で演説を行い、抱負や取組、推薦理由などを述べました。全員、しっかりとした言葉で演説を行い、終了後に投票が行われました。選出された生徒の皆さん、楽しい学校作りに力を発揮してくれることを期待しています。
防災学校 2学年 9/17(火)~24(火) 非常食編
9月17日から24日までの期間、2学年で防災時における非常食の調理実習を行っています。ビニール袋と水、お湯と最低限の道具で調理をします。メニューはアルファ化米を使用したカレーライスとサラダです。(アルファ化米は炊いたご飯を急速乾燥したものです)アルファ化米をお湯に入れて食べられる状態に戻す間に、ビニール袋に食材とカレー粉を入れて湯せんします。サラダもビニール袋で調理します。災害発生時に身の回りにある物でどう食事を作るか、実践を通して学ぶ事ができました。調理したカレーとサラダはおいしくいただきました。
防災学校 3学年 9/17(火)
今年度も防災学校の期間となりました。9月17日(火)は3学年を対象に実施しました。内容は、避難所運営ゲームです。講師は苫小牧市役所市民生活部危機管理室の皆さんです。学校を避難所に想定し、避難してくる人が次々と現れたり、支給避難物資、備品が届き、どう配置するか。予期せぬ条件が発生したり、様々な事態をどう整理し、避難所をどのように運営していくか、その方法を学びました。生徒の皆さんは、学校の平面図を見ながら、条件カードに書かれた内容を整理し、グループで話し合いをしながら、方向性を決めていきました。
最後は、講師の先生から振り返りとまとめをいただきました。避難所の運営と利用する側の立場を理解し、知識やしくみを学ぶことができました。苫小牧市役所の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
1学年 総合的な探究の時間 9/4(水)
今回も講師の皆様をお招きし、各分野に分かれて講演や助言をいただきました。今回は、グループの課題設定、解決策が妥当であるかの検証です。講師の先生方にアドバイスをもらいながら進め、時間の許す限り話し合いを行いました。講師の皆様方には毎回、本校のためにお時間をさいていただき感謝申し上げます。
北海道シェイクアウト 9/2(月)
9/2(金)の6校時終了後、本校でシェイクアウトを実施しました。2024年の北海道シェイクアウトは9/6に全道一斉に実施されますが、本校は学校予定でこの日に行いました。訓練用の音源を使用しながら、地震発生時の動きを確認しました。①Drop(まず低く)→②Cover(頭を守り)→③Hold on(動かない)の流れで、生徒は机の中に頭を中心に身をかがめました。実際の場面では「地震の揺れがおさまったらすぐに逃げる」ことも理解しておきましょう。
体育大会 8/30(金)
天候が心配されましたが、予定通り実施できました。朝は雨の雰囲気のある曇りでしたが、途中で晴れ間もあり暑さも感じる一日となりました。生徒会長の挨拶で始まり、借り人競争、障害物リレー、選抜リレー(予選・決勝)30人リレー、5本綱引き、縦割り対抗台風の目などの種目を行いました。やはりリレーは盛り上がりました、懸命に走る生徒の姿には思わず応援せずにはいられない気持ちになります。クラスで声を掛け合い、応援したり、笑ったり、学年はもちろん、西高の楽しい雰囲気が表現された体育大会でした。
第2回到達度テスト(Web) 1学年・2学年 8/28(水)
今年度2回目となる到達度テストが実施されました。学習力向上にも力を入れている本校にとって、今後の学習の進め方を考えるテストのひとつです。。今回もCBT方式(Computer Based Testing)を採用し、生徒全員がタブレット端末を使用してのテストとなりました。生徒の皆さんは、国数英3教科のテストに真剣に取り組んでいました。結果について、自身に足りないところ、伸ばせるところなどを分析して進路の取組に生かしましょう。
3学年保健講演会 8/26(月)
3学年を対象に講演会が実施されました。講師は、株式会社ゆめかな 石川尚子様です。ご自身の幼少期の夢について叶えることはできなかったが、現在の仕事の中で夢であった仕事を一部叶えている。夢はどんな形でかなえられるかわからない。叶えられる人叶えられない人の違いは何か、夢を叶えるスィッチは何かなど、自分自身の考えとものの見方がいかに大切かお話をいただきました。講師の石川様には、お忙しく全国を飛び回っている中、貴重なお話をいただき感謝いたします。
2学期始業式・高文連壮行会 8/26(月)
31日間のいつもより長い夏季休業を終え、本日26日(月)より2学期が始まりました。
体育館に集合し、校歌斉唱、校長講話の始業式を終え、高文連壮行会を行いました。大会に出場する部活動、外局の代表から決意表明を述べました。大会へ出場する生徒の皆さんが、日頃の成果を発揮できるよう願っています。
2学期は1年の中でも1番長い期間となります、自分の目標に向かい具体的な行動を意識した学校生活としてください。
1学期終業式 7/25(木)
本日6校時、1学期の終業式が行われました。校歌斉唱、校長講話のあと、生徒支援部長の先生より夏休みの諸注意について話がありました。今年度の夏休みは暑熱対策という観点から道立高校のほとんどで期間が長くなっています。本校では31日間です。生徒の皆さんが目標を持ち、計画的に取り組み、事故なく、楽しく、有意義でリフレッシュできる夏休みとなることを願っています。始業式は8/26(月)です、元気な顔で会いましょう。
薬物乱用防止教室 2学年 7/23(火)
2学年を対象に薬物乱用防止教室を実施いたしました。今年度も函館税関苫小牧税関支署の方を講師としてお招きしました。講話は、税関の仕事について動画視聴、その後、日本国内に持ち込まれる薬物や種類、現状について説明をいただきました。最後に、生徒からの質問が複数出るなど、薬物の危険性と最前線の現場で行われていることについて知ることができました。お忙しい中、お話にきていただいた函館税関苫小牧税関支署の方々に感謝申し上げます。
総合的な探究の時間 1~3学年 7/18(木)
今年度も地域の方々を講師に、企業、団体、組織のお話をしていただきました。この日は、1年~3年生まで全ての学年でスポーツ、物流、飲食、観光、防災、福士、エネルギーなどの分野別に実施しました。今回、1年生は全体でのオリエンテーションを行ってから終日取り組みました。時間帯により、1年生と2、3年生が同じ会場で取組を行う場面もあり、1年生としては参考となる部分がありました。分野によっては、その企業の現場に足を運び、見学などをしながら説明を伺いました。
今年度のグループテーマ、活動内容を決めるにあたり、参考になる有意義な日となりました。講師をしていただいた皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
ネットトラブル防止教室 1学年 7/17(水)
1学年を対象に、苫小牧警察署生活安全課の方よりお話をいただきました。
SNSでの事例、誹謗中傷を含めた被害状況や、自身がどう考え対応すべきか、また、最近の少年犯罪で増えている闇バイトの状況についても知ることができました。身近に使用しているスマートフォンの中から犯罪へつながる危険性について学ぶことができました。講演の最後には、1年生代表生徒よりお礼の言葉を述べました。
大変お忙しい中、来校いただいた苫小牧警察署の方に感謝申し上げます。
学校祭3日目 7/12(金)
最終日は、有志ステージ、西コレ、閉祭式が行われました。後片付けも行いながら3日目を楽しみました。
結果発表では、各クラスで歓声が上がり、笑顔と涙の表彰式となりました。最後は吹奏楽部の学校祭テーマ曲演奏で締めくくりました。生徒会の皆さん、全校生徒の皆さんお疲れ様でした。審査員をしていただいた方々、お手伝いをしていただいた保護者の皆様、学校祭の運営にご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
学校祭2日目 7/11(木)
学校祭2日目は、HR展示でした。各クラスで工夫をこらした内容で待ち行列ができていました。また、文化部活動の展示も行われました。体育館では、演劇部、ダンス同好会、吹奏楽部の公演がありました。夕方からは中夜祭(有志ステージ)が行われ、楽しみました。一般公開はこの日で終了となりました、ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
学校祭1日目 7/10(水)
7/10(水)より学校祭が開幕しました。1日目は、生徒会による開祭式、各学年によるパフォーマンスが行われました。エネルギーあふれるダンスで、クラスのパワーを発揮しました。この日の一般公開は校地内駐車場でのグルメフェスのみでした。
学校祭がはじまります
避難訓練 6/28(金)
6校時、全校で春の避難訓練を実施いたしました。3階で火災発生の想定、避難時階段の動線を学年ごとに分けて一斉に降りる試みも実施しました。混乱なくスムーズに避難完了しました。避難後、苫小牧消防本部消防署新富出張所の副所長さんより、「火災の現場では助けたい命を救えないこともある、避難することが最も重要なことである」という多くの現場を経験しているからこそ話せる内容と、訓練のご講評をいただきました。普段の生活で意識しながら行動したいと思います。消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
花壇整備 6/28(金)
この日の放課後、PTA役員、保護者の皆様のご協力をいただき、正当玄関前の花壇にお花を植えました。毎年この時期に実施しているPTA活動の一つです。
各クラスより生徒の皆さんにも参加してもらいました。丸い花壇にきれいに配置できるよう工夫をこらしながら、一度ポットに入ったお花を並べ、配置を確認してから土の中へ植えていきました。
青空の中、生徒と保護者の方々が一緒に協力しながら1時間ほどの作業を行いました。お花は秋頃まで楽しめると思います。保護者の皆様お忙しい中、ご協力いただき感謝いたします。生徒の皆さんのお手伝いにも感謝します。
野球部 室蘭支部予選 全校応援! 6/24(月)
本校野球部が7年ぶりに単独チームとして室蘭支部予選に出場しました。
久しぶりの出場に学校は全校応援を実施しました。試合は5回まで有利に進めましたが、最終的に逆転され惜しくも敗退となりました。野球部の皆さんは練習してきたことを出し切ろうと頑張っていました、その姿にエールを送ります。
全校生徒、吹奏楽部の皆さんは雨の中、大変でしたが、野球部、西高を応援する気持ちを前面に声援を送りました。今回は、野球場で自分の学校を全員で応援する貴重な体験となりました。選手、生徒の皆さん、お疲れ様でした、また、野球場までの送迎等で保護者の皆様にもご協力をいただき感謝申し上げます。
5/28-5/30 高体連室蘭支部バドミントン選手権大会開催 当番校
5月28日(火)から30日(木)まで、本校を当番校として開催されました。会場は苫小牧市総合体育館で、参加校29校、参加選手は約280名となる規模の大きな大会です。本日(5/28)は開会式が行われ、本校よりバドミントン部男女主将の2名が選手宣誓を行い、開幕となりました。
本日(5/28)は団体戦、明日以降は個人のダブルス、シングルスの選手の熱い戦いが見られます。選手の皆さんは、6/11より札幌で開催される全道大会目指して、力を発揮してください。
地区壮行会 5/10(金)
5月の高体連、高野連地区大会に出場する選手の皆さんの壮行会が実施されました。体育館に全校生徒が集合、各部より決意表明がなされ、意気込みを述べました。今まで地道に取り組み練習してきたことが発揮できることを願っています。生徒会副会長から激励の挨拶、各顧問の動画メッセージ、その後、全校生徒で校歌斉唱をしました。
各部の選手の皆さん、良い準備をして大会に挑んでください!
吹奏楽部の皆さんは入退場・校歌の演奏で壮行会を盛り上げてくれました。
生徒総会 5/7(火)
連休明けの5月7日(火)、2024年度(令和6年度)の生徒総会が開催されました。全学年が体育館に集合する中、生徒会執行部の皆さんが議事進行をしました。2023年の活動、会計の報告、2024年の計画など第1号議案から第6号議案までが審議され終了しました。総会資料はタブレット端末で閲覧しながらペーパーレスで進めました。
1学年 交通安全教室 4/26(金)
1学年において、交通安全教室を実施いたしました。自転車運転のルール・マナーを学び、登下校時における交通安全への意識を高め事故防止を図る目的で開催しました。講師はNDS中野自動車学校の先生方です。交通事故の状況、自転車に関する事故者数、交通ルール、危険な乗り方、気をつけるべき点について説明を行った後、自転車シュミレータに乗車した生徒を解説しながら、ポイントを教えていただきました。自転車は加害者になることもある乗り物であることも意識しながら、安全に乗車することの大切さを教えていただきました。最後に生徒代表が謝辞を述べました。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
授業参観、PTA・体育文化後援会総会開催 4/24(水)
4月24日(水)午後より、全クラスの授業参観とPTA、体育文化後援会総会を開催いたしました。お子様の授業の様子を見ていただき、学校生活の一部ではありますが、西高の雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。授業参観後に各総会が開催されました。PTA会長大野様、体育文化後援会長松本様をはじめ役員の皆様のご出席をいただき、事業報告・計画、会計、役員改選についてご審議いただきました。お忙しい中ご本校まで足を運んで参加いただきました保護者の皆様に感謝いたします。今後も本校のPTA活動、教育活動にご協力をお願い申し上げます。
1学年端末開き 4/23(火)
普段の授業で活用する1年生のタブレット端末開きを行いました。体育館で2年生が昨年学習した「総合的な探究の時間」の研究発表を行い、昨年度の取組を紹介しました。その後、1、2年生の各教室で、2年生が1年生にアカウントの入力、初期設定、クラスルーム、操作方法などを指導し、授業で活用できる状態にしました。2年生は昨年扱ったタブレット端末の経験を伝え、1年生は本校で活用する端末の準備を整えることができました。これからの授業で大いに活用してください。
2学年「総合的な探究の時間」オリエンテーション 4/18(木)
4月18日(木)、2学年で1年間実施する「総合的な探究の時間」についてのオリエンテーションが実施されました。本校では地域探究、進路探究の2つをメインに展開していきます。学年主任より、改めて授業の目的と意義が話され、スケジュールや探究グループなどについて説明がありました。昨年度に取り組んだ内容を参考にさらに学び多い活動にしてください。
1学年制服マナー教室 4/19(金)
先日、株式会社瀧本(スクールタイガー)から3名の講師をお招きし、1年生を対象に制服マナー教室を実施しました。初めて出会った人の第一印象はほんの数秒間で決まってしまうという話をはじめ、制服着用の意義について講演していただきました。
学校の制服を着ることは、集団の一体感を作るだけではなく個人の評価が学校の評価へと拡大されて代表性を伴うものになること、そして、他校との差別化を図ってその学校の生徒としての期待を背負うことにつながることなど、制服着用がもたらす影響について詳しく知ることができ、理解を深めることができました。
また、ボタンを留めずにシャツをだらしなく出すことやスカートを折って短くすることで制服のゴールデンバランスが崩れてしまうといった注意事項なども丁寧に説明していただき、普段の着用の仕方を改めて考えることもできました。しばらく制服着用期間は続きますので、自分の着こなし方を見直しましょう。
本校では服装自由化が始まって今年で22年が経ちますが、その意義について改めて考える時期にきているのではないかと思います。今後、学年通信や生徒会通信【Carta】などで服装自由化の経緯について発信していく予定です。
講師として来校していただいた株式会社瀧本(スクールタイガー)のみなさま、お忙しいなかご講演いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
2学年 到達度テスト 4/17(水)
2学年が国数英3教科の到達度テストを行いました。このテストも先週に3年生が実施したテストと目的は同じく、現在の自分の実力を知り、進路選択と今後の取組の参考にするものです。今回はCBT方式(Computer Based Testing)を採用し、生徒全員がタブレット端末を使用してのテストとなりました。2年生の皆さんは真剣に、しっかりと取り組んでいました。このテストの結果をもとに、自身に足りないところ、まだ伸ばせるところなどを分析して進路の取組に生かしましょう。
1学年保健講演会 4/11(木)
4月11日(木)、1学年の保健講演会が実施されました。
講師は、カウンセラーであり構成的グループエンカウンターを専門とする、森一生先生です。1学年が体育館に集合し、講演、実践が行われました。コミュニケーションをアイスブレイクやたくさんのメニューを通して、楽しく体験、楽しく学びました。そして、昨日より一歩も二歩もクラスのみんなと近づくことができました。最後に講師の先生から、学校生活で大切な事をまとめとして教えていただきました。是非、明日からの学校生活で生かしていきましょう。講師の森先生、お忙しい中、本校のためにご講演いただき感謝申し上げます。
3学年進路別講演会 4/11(木)
4月11日(木)3学年において、講師の先生を招いて進路講演会を開催しました。
大学、看護、就職、公務員、専門学校の5つの分野別に具体的で専門的な説明を受け、3年生の皆さんは今後の計画を立てる上で、また実践するために必要な考えと知識を学びました。講師の先生方、お忙しい中ご講演ありがとうございました。
3学年実力診断テスト 4/10(水)
午前中の時間帯で3年生が実力診断テスト(国数英)を実施しました。学年全員が体育館に机と椅子を持ち込み、本番の進学・就職試験さながらの雰囲気でテストに取り組んでいました。このテストは、進路本番の3年生が、現在どれくらいの力なのかを測るものです。この結果をもとに、足りないところや課題点を知り、今後の進路先選択の指標の1つとします。目標とする進路先を考えた時、得意、不得意な分野、それをどう攻略していくかなど、計画を立てる際の資料となります。今回のテストを参考に、自身が希望する進路に進めるよう日々の学習に取り組んでください。
新1学年集会 実施 4/9(火)
4月9日(火)5校時、体育館で学年集会が実施されました。入学後の学年全体での集会は初めてとなります。1学年団担当の教員より自己紹介、高校生活について話がされた後、教務部長、生徒支援部長、進路部長より学習、生活、進路について、意識すべき点、取り組むべきところなど、高校生活のスタートで大切な話がされました。1年生全員がしっかりとした姿勢で聴いていました。
新入生歓迎会
4月9日(火)新入生歓迎会が開催されました。この行事は2、3年生が歓迎の意を込めて学校や部活動を紹介するものです。企画進行は生徒会執行部で行います。校歌紹介をした後、学校施設、特別教室の場所、自転車置き場、職員室への入室の仕方などを動画で説明。その後は運動系・文化系の部活動の紹介をしました。最後に、新入生代表が挨拶、お礼を述べて会は終了しました。
本校の部局・部活動は、図書局、写真部、英語同好会、茶道部、書道部、美術部、演劇部、吹奏楽部、ダンス同好会、ソフトテニス部、陸上部、女子バレーボール部、バドミントン部、男子・女子バスケットボール部、剣道部、野球部、弓道部があります。新入生の皆さん、学校の活動に積極的に参加しましょう。
令和6年度入学式
4月8日(月)13時30分より、令和6年度の入学式が挙行されました。新入学生160名の皆さんは、緊張しながらもしっかりとした面持ちで式に臨んでいました。宣誓では代表の新入生がしっかりとした口調で誓いを述べました。式の最後には1学年団の教職員の紹介をいたしました。ご来賓の方々、保護者の方々におかれましては、お忙しい中、多数のご列席をいただきましてありがとうございました。これからの学校生活が学び多き、充実したものとなる事を願っております。
令和6年度(2024年) 着任式・始業式
4月8日(月)令和6年度の着任式、始業式が実施されました。着任式では今回着任された教職員の紹介と挨拶がありました。始業式は、校歌斉唱、校長講話を行いました。2、3年生の皆さんは気持ちを新たに、充実できる1年となるよう日々の取り組みに励んでください。
入学予定者予備登校を実施
3月28日(木)4月より入学予定の生徒の皆さんの予備登校が実施されました。内容は本校担当教員より、必要提出書類の確認、入学式までの連絡、入学の心構え、高校での学習のきまり、その他各種連絡事項を行いました。生徒の皆さんは、緊張した面持ちでしっかりと説明を受けていました。体育館で説明を受ける場面では、全員が素晴らしい座礼をしていたのが印象的でした。入学式当日まで、気持ちも含め良い準備期間としてください。
修了式 離任式
3月22日(金)令和5年度の修了式と離任式が実施されました。
修了式は、校歌斉唱、校長講話に続き、生徒支援部長と進路指導部長の先生が春休みの過ごし方について、アドバイスを行いました。
離任式は、今年度6名の先生方を送ることとなりました。1人ずつ生徒の皆さんへメッセージを送りました。異動、退任、退職される先生方には本校の教育活動にご尽力いただきましたことに感謝申し上げます。新天地においてもご活躍ください。
生徒の皆さんは、春休み期間を有意義に過ごしてください、4月8日(月)の始業式でまたお会いしましょう。
進路報告会 1学年・2学年
3月14日(木)今年度の卒業生が在校生に向けて進路報告会を行いました。進学、就職について自分たちが取り組んできた事、うまくいった点やそうではなかったところ、経験したからわかった大切なことなどについて、具体的にアドバイスをしました。1年生は講話形式、2年生はブースごとに分かれ、希望するところで説明を受けました。生徒の皆さんはメモをとるなど熱心に話を聞いていました、1年後、2年後の自分をイメージするのに大変参考となる時間でした。卒業生の皆さん、忙しいところ貴重な体験談とアドバイスをしていただきありがとうございました。卒業生の皆さんの4月からの活躍を祈っています。
卒業式
3月1日(金)第71回卒業証書授与式が挙行されました。
この日は朝の登校時間から雪が舞い、風もありましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。卒業証書授与、祝辞、表彰に続き、送辞と答辞が行われました。その内容は、在校生、卒業生の高校生活でのそれぞれの思いをストレートに表現した素晴らしいものでした。卒業生の皆さんの笑顔と涙にあふれた良き卒業の日となりました。
お忙しい中ご来校いただいたご来賓の皆様にお礼を申し上げます。保護者の皆様にはお子様のご卒業に改めてお祝いを申し上げますとともに、3年間本校の教育活動にご協力いただいたことに感謝申し上げます。
卒業生の皆さん、4月からそれぞれの道をしっかりと歩んでいくことを願っています。
授業の様子3 (保健体育)
今回は保健体育の授業の一部を紹介いたします。体育といえば、一般的にICT機器を活用するというイメージが少ないと思います。座学が中心となる科目「保健」では日常的に活用しておりますが、実技中心となる科目「体育」の授業でも、年間を通してタブレット端末等を活用しながら授業展開をしています。活用の一例として、各競技の自分たちの実技の様子を撮影し、グループごとや全体で動画を視聴、教員から実技指導された点についてできているか、お互いに見比べながら改善点を話し合い共有しています。この日は2年生がバスケットの実技を実施し、主に男子で動画撮影、共有をしながら授業を進めていました。
2学年 総合的な探求の時間「地域探求」発表会
2年生が総合的な探究の時間で1年間取り組んだ内容を発表しました。昨年度の全体発表の形式を変更し、各グループごとのブース発表としました。全グループの発表ができて少人数で話しやすく聞きやすいものとなりました。
防災、スポーツ、飲食、工業、美容、福祉、観光、看護、幼児教育などの分野別プレゼンのあと質疑の時間も設けて、意見交換も行われました。
各分野の指導でお世話になった講師の皆様にも内容を見ていただきました。最後は、講師の皆様との交流がありました。講師の方々よりアドバイスや感想をもらい、生徒からの質問もあり、2年生の総合探究のまとめとなりました。
講師の皆様、お忙しい中ご来校いただき、生徒への説明、アドバイスをいただきありがとうございました。
1学年 総合的探求の時間「進路探求」
2月7日(水)、様々な職業の業務内容を現場の方から直接お話を聞く事で、職業に対する理解を深め、自身の進路探究力を高める目的で開催されました。苫小牧市内の各企業、団体の方を講師に招き説明をいただきました。お忙しい中、本校生徒のために学校までお越しいただいた講師の皆様に感謝申し上げます。
生徒の皆さんは、社会人の方々の説明を受け、新たな知識や情報を取り入れる事ができました。また、生徒から積極的に質問が行われ、活発なやり取りとなりました。
ご協力いただいた企業、団体の皆様は、
ロジスティード北日本株式会社様、苫小牧警察署様、株式会社セーフティーステップ様、株式会社三星様、社会福祉法人緑陽会様です。(順不同)重ねて感謝申し上げます。
3年生学年集会
1月16日より始まった3学期ですが、3年生は学年末考査を経て2月1日より家庭学習期間となりました。卒業式前の登校最終日の1月31日に体育館で学年集会を行いました。3学年団の先生方より振り返りや激励の言葉が送られました。最後は、4名の担任の先生方が、思いの詰まった話をしました。卒業式予行、卒業式までの期間は、新年度の進路先に向けての準備期間として有意義に過ごしてください。
【吹奏楽部】からMerry X'mas!
大掃除、2学期終業式が終わり、ついに明日から冬休み~\(^O^)/・・・の前に吹奏楽部からメリークリスマス。3年生が引退してから初めての人前での演奏でした。
アンコールを含めて全4曲、楽しんで演奏することが出来ました。聴いてくださった西高生のみなさんありがとうございました☆
また来年よろしくお願いします(*´∀`*)
2学期終業式
12月21日(木)2学期終業式が行われました。校歌斉唱、校長講話のあとに、生徒支援部、進路指導部の先生から冬季休業中の生活上の注意点や進路を意識した取組について話がありました。1年の振り返り、新年に目標を立て、有意義な冬季休業としてください。3学期始業式は1月16日(火)です。
球技大会
12月14日(木)、15日(金)の2日間にわたり、球技大会が開催されました。種目はバレーボール、ドッチボール、ボッチャ、卓球、3×3(スリー・エックス・スリー[バスケ3対3])です。どの競技も真剣に楽しく体を動かし、クラスの声援や熱い歓声が体育館や校内に響いていました。ボッチャはゲーム要素が高く、ボールを投げる一瞬の力加減でジャックボールにどれだけ近づけるかで点数が決まる緊張感があります。一人ずつボールを投じるたびに歓声が上がっていました。各競技とも生徒の皆さんの笑顔が多く見られ、全体に楽しい雰囲気となった球技大会でした。
2日にわたる競技をスムーズに進行するため、生特会執行部の皆さんが事前準備、当日運営に奔走していました、お疲れ様でした。
【1学年】総合的な探求の時間 学年発表
12月8日(金)1学年の「総合的な探究の時間『地域探究』」のまとめとなる学年発表が開催されました。今年度始めより12月初旬まで取り組んだ内容を、代表8班が発表いたしました。探究する分野は、飲食、物流、福祉、防災、観光、スポーツです。事前に研究班ごとのプレゼンを行い、研究の分野別に生徒の評価で選考して代表班を決めました。
どの班もプレゼンソフト、動画を活用してまとめていました。昨年度は探究のかたちを重視してきましたが、今年度は中身について一歩踏み込んだ内容を作り上げようという努力が見られました。
発表について、年度当初より講師をしていただいた方々から、感想、講評をいただきました。現状把握、課題解決の観点、視点を変える大切さ、プレゼンでは発表方法、人への伝え方などについて、丁寧に教えていただきました。生徒の皆さんは各班の発表、講師の方の話を真剣に聞き学習の振り返りができました。苫小牧、私たちの住んでいる地域のことを深く知ることができ、地域に何ができるのか考える良い学びとなりました、今後もより充実した取組をしていきます。
今年度、講師を引き受けていただいた企業、団体を紹介します。
レッドイーグルス北海道様、苫小牧栗林運輸株式会社様、木と風の香り様、味の大王様、苫小牧市役所様、株式会社苫小牧オートリゾート様
お忙しい中、長期間にわたり生徒に専門的な知識と考えをご教示いただきました。大変感謝いたします。今後も本校生徒の教育にご協力いただければ幸いです。
【2学年】進学希望者ガイダンス
12月5日(火)放課後、(株)リクルートより講師の方をお招きして、2年生の進学希望者向けガイダンスを実施しました。①3年生になる前の心構え、②基礎力の定着と向上、③受験に向けての学習方法 についてお話ししていただきました。
生徒は、基礎力テストの結果を基に自分の苦手を認識し今後の学習計画の立て方について学ぶ事が出来ました。
授業の様子2(国語)
今回は国語の授業を紹介します。
1年生の「現代の国語」の授業では、話す、聞く単元で「場に応じて伝える」とことを学習中です。教科書に複数示されているテーマを選択し、内容の把握、分析を行い、自分の考えをまとめ、プレゼンテーションソフトを活用して、どう意見を伝えるか工夫を凝らしてプレゼンを作成しています。今後はgoogleのアプリを活用し、クラス内のプレゼンを全員で共有し、お互いの内容を評価する予定です。この授業は「総合的な探究の時間」のプレゼン作成にも役立ち、教科横断的な取組となっています。
3年生の「古典B」では、史記 鴻門之会の内容を学習中です。秦の始皇帝後の項羽と劉邦が皇帝の座を争う有名な話です。現代訳を音読しながら内容を理解し漢文を確認しました。この史記を通して内容を理解し、今後は古典創作へと進みます。
【2学年】進路ガイダンス実施
11月15日(水)午後から北洋大学で進路ガイダンスが行われました。様々な分野の職業について専門学校、大学、企業等の方々から、、お話しをしていただきました。生徒は興味のある3つのブースをまわり、職業や分野について学ぶ事が出来、今後の進路活動に向けて考える大変貴重な時間となりました。
2学年見学旅行実施
10月29日(日)から11月1日(水)まで、2学年の見学旅行が実施されました。
広島(広島平和公園)、姫路、京都、大阪、奈良などの関西を中心とした見学は、天候に恵まれ、日差しが心地よく汗ばむほどの気温の中で行われました。平和祈念資料館、平和集会、姫路城、京都、大阪の自主研修、USJ、薬師寺、奈良公園など盛りだくさんの内容で、少し歩き疲れましたが生徒の皆さんは笑顔で過ごし、楽しく思い出に残る行事となりました。
管内高等学校教育研究会 数学部会研究協議会開催
10月19日(木)管内教育研究会数学部会の研究協議会が本校を会場に開催され、10校17名の先生に参加いただきました。公開授業を通して数学指導について研修を行い、研究協議の後半には胆振教育局の指導主事の方にご助言をいただき、有意義な研究会となりました。
高文連苫小牧支部茶道・華道部会開催
10月19日(木)令和5年度の高文連苫小牧支部茶道・華道部会が本校を会場に開催されました。支部の高校6校、茶道、華道合わせて70名近い生徒の皆さんの参加がありました。新型コロナウイルス感染症の影響により、支部では3年間中止となっていたので実に4年ぶりの開催でした。開会式のあと各校の活動について、それぞれの代表生徒より報告が行われ、その後、茶道、華道がそれぞれの会場に分かれました。茶道はお点前を披露し、華道は生け込みを行い美しく鮮やかな作品を完成させていました。他校の生徒と交流を深めると同時に、日頃から磨いてきた技術を発揮し合う大変貴重な機会となりました。参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。
保健講話 2学年
10月19日(木)2学年を対象に保健講話が開催されました。講師はヘルスプロモーション推進センター 代表 厚木市立病院泌尿器科 岩室紳也先生です。 感染症のお話の導入として、新型コロナウイルス感染症の感染についての知識と私たちが注意すべき点の説明をいただきました。その後、岩室先生が取り組んでいる「エイズ予防」「性」について、いろいろな事例をもとにわかりやすく、時に生徒に質問を投げかけ、やりとりを通して興味深く大切な知識を教えていただきました。お忙しい中、本校生徒のためにご講話いただきました岩室先生に感謝いたします。
授業の様子 1(数学)
今回は本校の授業「数学Ⅱ」2学年の様子を紹介いたします。
三角関数の弧度法について理解を深める授業です。この日は講義と演習中心に進めました。本校教員がタブレット端末を活用しながら、黒板に設置したスクリーンに学習内容を投影し三角比の復習、180°=πラジアン、弧度法と度数法の変換について説明しました。教員はチョークで板書もしますが、手持ちのタブレット端末で書き込みを行うことが多いです。また、学習に関連する教材のURLをQRコードで提示し、それを生徒の端末で読み込ませ教材を表示し活用させました。生徒は普段の授業からプリント、タブレット端末を併用しながら授業に取り組んでいます。
学校説明会開催
10月6日(金)、市内、管内の中学生の皆さん、保護者の皆さん、引率の先生方に来校いただき、本校の学校説明会を実施しました。今回は450名を超える中学生の皆さんに参加いただきました、感謝いたします。体育館での全体説明会では校長挨拶のあと、学習、進路、生活について担当教員より説明をしました。また、生徒会生徒による説明では学校行事をパワーポイントと動画で行った後に、西高での生活の感想も述べました。全体説明会のあとは各部活動の見学会を行いました。西高の雰囲気を少しでも理解してもらえると幸いです。
被爆者講演会 2学年
10月5日(木)2学年において被爆者講演会を実施しました。
講師は、北海道被爆者協会の大村一夫様です。5歳の時に広島で被爆され現在その思いを伝えるために語り部の活動をされています。大村様は原爆が投下された悲惨な状況も伝えますが、被爆者がその後どうなっていったか、原爆に対する日本、アメリカ、世界の捉え方考え方、今起こっている戦争についてなど、その後にどうなっているかを知ること、そして今後を考えることがいかに大切なのかを伝えていただきました。10月末に見学旅行で広島を訪問する2学年にとっては事前学習となる貴重な講演でした。最後に生徒代表からお礼を述べました。
講演後、大村様から「生徒の皆さんが、自分の話を真剣にしってかりと聞いてくれて、素晴らしかった、ありがたいです」とお褒めの言葉を頂戴しました。お忙しい中、ご講演いただいた大村様に感謝いたします。
交通安全講話 3学年
10月4日(水)、3学年で交通安全講話が実施されました。3学年は昨日に続き交通安全について学びました。
講演講師として、苫小牧警察署のご協力をいただき、北海道交通事故被害者の会代表の前田俊章様にご来校いただきました。ご自身のお子様を失った体験から、遺族の苦しみ悲しさ、心の痛み、命の大切さをお話しされました。加害がなければ被害はない「加害者を生まない社会」を創ること、二度と戻らないかけがえのない命、交通安全の大切などをわかりやすく説明いただきました。車の制限速度について、諸外国、ヨーロッパでの取組として、住宅地などの生活道路の制限速度は20km以下としたり、車が歩行者の後についていく標識の国もあり、車は歩行者、自転車を守ることが義務という意識があるなどの説明もいただきました。生徒は実体験にもとづいたお話に共感するとともに、日頃から交通安全に対する高い意識を持つことの大切さを新たにしていました。3学年の皆さん、本日のお話を忘れずに生活していきましょう。講演の最後に生徒の代表として、風紀委員よりお礼の言葉を述べました。ご講話いただきました前田様に感謝申し上げます。
交通安全教室 3学年
10月3日(火)秋晴れの中、3学年を対象にした交通安全教室が実施されました。
講師はNDS中野自動車学校の皆さんです。実際に車を使用しながら交通安全の知識を学びました。車を止めようとしてから実際に停止するまでの制動距離が速度によって大きく変化すること、急ブレーキは乗車している人に大きな衝撃があること、シートベルトをしないと後部座席であっても前方に体が投げ出されてしまうことなどを体験できました。また、運転席からの死角が想像以上であることも理解しました。最後に、3学年の代表よりお礼を述べて教室が終了となりました。これから、運転免許を取得する機会が出てくる3学年に大変参考となる時間でした。中野自動車学校の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
売店(校内施設の紹介)
今回は校内施設について紹介いたします。
本校1階には売店があります。お昼の食べ物やパン、飲料、ちょっとしたおやつなどもあり、品揃えは豊富です。お昼と放課後を中心に営業しています。現在の売店は昨年度よりお世話になっている業者さんで、季節の商品も積極的に取り入れ、コンビニ感覚で商品を選べる楽しさもあります。昼食を持ってこなかった時、おなかがすいた時などに助かる便利な施設です。
芸術鑑賞
9月28日(木)、苫小牧市民会館にて今年度の芸術鑑賞を実施しました。
今回は東京芸術座の皆さんの舞台を見させていただきました。原作は1950年代、アメリカで作られたテレビドラマ、映画で名作のひとつです。キャストの皆さんの迫真の演技と展開に生徒の皆さんは、途中休憩なしの舞台でしたが時間を忘れ、固唾をのみながら引き込まれていました。東京芸術座の皆さんの素晴らしい舞台に感謝いたします。
この日は地域連携校である穂別高校の生徒の皆さんも一緒に観劇しました。
このウェブサイトは、教育利用を目的として運営している本校のサイトで、含まれる画像・内容の転載・営業誌掲載・SNSへの二次利用等は堅く禁じます。