学校の様子
1学期終業式
7月25日(金)6校時、1学期の終業式が行われました。連日の暑さのため教室での放送による終業式となりました。まずは高文連大会等に参加する部活動の壮行会が行われ、各文化部による決意表明が行われました。終業式では、校歌斉唱、校長講話が行われました。生徒の皆さんが目標を持ち、計画的に取り組み、事故なく、楽しく、有意義でリフレッシュできる夏休みとなることを願っています。始業式は8/25(月)です、元気な顔で会いましょう。
薬物乱用防止教室
7月24日(木)に、2学年を対象に薬物乱用防止教室を実施いたしました。今年度も函館税関苫小牧税関支署の方を講師としてお招きしました。講話は、税関の仕事について動画視聴、その後、日本国内に持ち込まれる薬物や種類、現状について説明をいただきました。最後に、生徒からの質問が複数出るなど、薬物の危険性と最前線の現場で行われていることについて知ることができました。お忙しい中、お話にきていただいた函館税関苫小牧税関支署の方々に感謝申し上げます。
ネットトラブル防止教室
7月16日(水)、1学年を対象に、苫小牧警察署生活安全課の方よりお話をいただきました。
SNSでの事例、誹謗中傷を含めた被害状況や、自身がどう考え対応すべきか、また、最近の少年犯罪で増えている闇バイトの状況についても知ることができました。身近に使用しているスマートフォンの中から犯罪へつながる危険性について学ぶことができました。講演の最後には、1年生代表生徒よりお礼の言葉を述べました。
大変お忙しい中、来校いただいた苫小牧警察署の方に感謝申し上げます。
学校祭2日目
学校祭2日目は、HR展示でした。各クラスで工夫をこらした内容で待ち行列ができていました。また、文化部活動の展示も行われました。体育館では、演劇部、ダンス同好会、吹奏楽部の公演、「CADOLLKEY×TIES」によるスペシャルゲストステージがありました。夕方からは中夜祭(有志ステージ)が行われ、楽しみました。一般公開はこの日で終了となりました、ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
学校祭 駐車場案内
7/10 学校祭2日目 一般公開は11:30~15:30です。
駐車場は後者裏手のグランドです。
側道を線路方向に走行すると入り口があります。テントが目印です。
校舎正面入り口は閉鎖しています。
学校祭1日目
7月9日(水)より学校祭が開幕しました。1日目は、生徒会による開祭式、各学年によるパフォーマンスが行われました。エネルギーあふれるダンスで、クラスのパワーを発揮しました。この日の一般公開は校地内駐車場でのグルメフェスのみでした。
第72回西高祭のお知らせ★
7月9日(水)~11日(金) は西高祭です。今年は「忘れるな青春」をテーマに生徒一同準備に励んでいます。
1日目(一般公開11:30~14:30※グルメフェスのみ。校舎内には入れません)、2日目(一般公開11:30~15:30)は近隣のキッチンカーのご協力のもと、校舎前駐車場にてグルメフェスが開催されます。是非、ご来場ください。2日目は体育館で吹奏楽部、ダンス同好会の公演に加え、特別ゲストによるスペシャルステージもあります。(詳細は下記をご覧ください。)
※駐車スペースに限りがありますので公共交通機関でお越しください。
花壇整備
6月27日(金)苫小牧西高校厚生委員とPTAの保護者の方々と一緒に、本校玄関向かって左にある花壇を整備しました。
少し暑い陽気ではありましたが、天候にも恵まれ生徒、PTAの保護者ともに心地よい汗を流し、協力し合いながら花壇をきれいに整備しました。
来週から始まる学校祭。学校にお立ち寄りの際には、花壇をご覧になっていただけたら幸いです。
避難訓練
6月30日(金)6校時、避難訓練を実施いたしました。3階で火災発生の想定、避難時階段の動線を学年ごとに分けて一斉に降りる試みも実施しました。混乱なくスムーズに避難完了しました。避難後、苫小牧消防本部消防署様より訓練のご講評をいただきました。普段の生活で意識しながら行動したいと思います。消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
2年総合探究
今年度も地域の方々を講師に、企業、団体、組織のお話をしていただきました。この日は、スポーツ、飲食、防災、福祉などの分野別に実施しました。
今年度のグループテーマ、活動内容を決めるにあたり、参考になる有意義な日となりました。講師をしていただいた皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
高体連壮行会
5月の高体連に出場する選手の皆さんの壮行会が実施されました。体育館に全校生徒が集合、各部より決意表明がなされ、意気込みを述べました。今まで地道に取り組み練習してきたことが発揮できることを願っています。
生徒総会
5月9日(金)生徒総会が開催されました。全学年が体育館に集合する中、生徒会執行部の皆さんが議事進行をしました。2024年の活動、会計の報告、2025年の計画などが審議され終了しました。総会資料はタブレット端末で閲覧しながらペーパーレスで進められました。
1年交通安全教室
1学年において、交通安全教室を実施いたしました。自転車運転のルール・マナーを学び、登下校時における交通安全への意識を高め事故防止を図る目的で開催しました。講師はNDS中野自動車学校の先生方です。交通事故の状況、自転車に関する事故者数、交通ルール、危険な乗り方、気をつけるべき点について説明を行った後、自転車シュミレータに乗車した生徒を解説しながら、ポイントを教えていただきました。自転車は加害者になることもある乗り物であることも意識しながら、安全に乗車することの大切さを教えていただきました。最後に生徒代表が謝辞を述べました。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
1学年端末開き
普段の授業で活用する1年生のタブレット端末開きを行いました。体育館で2年生が昨年学習した「総合的な探究の時間」の研究発表を行い、昨年度の取組を紹介しました。その後、1、2年生の各教室で、2年生が1年生にアカウントの入力、初期設定、クラスルーム、操作方法などを指導し、授業で活用できる状態にしました。2年生は昨年扱ったタブレット端末の経験を伝え、1年生は本校で活用する端末の準備を整えることができました。これからの授業で大いに活用してください。
新入生歓迎会
4月9日(水)新入生歓迎会が開催されました。この行事は2、3年生が歓迎の意を込めて学校や部活動を紹介するものです。企画進行は生徒会執行部で行います。校歌紹介をした後、学校施設、特別教室の場所、自転車置き場、職員室への入室の仕方などを動画で説明。その後は運動系・文化系の部活動の紹介をしました。最後に、新入生代表が挨拶、お礼を述べて会は終了しました。
本校の部局・部活動は、図書局、写真部、英語同好会、茶道部、書道部、美術部、演劇部、吹奏楽部、ダンス同好会、ソフトテニス部、陸上部、女子バレーボール部、バドミントン部、男子・女子バスケットボール部、剣道部、野球部、弓道部があります。新入生の皆さん、学校の活動に積極的に参加しましょう。
入学式
4月8日(火)13時30分より、令和7年度の入学式が挙行されました。新入学生160名の皆さんは、緊張しながらもしっかりとした面持ちで式に臨んでいました。宣誓では代表の新入生がしっかりとした口調で誓いを述べました。式の最後には1学年団の教職員の紹介をいたしました。ご来賓の方々、保護者の方々におかれましては、お忙しい中、多数のご列席をいただきましてありがとうございました。これからの学校生活が学び多き、充実したものとなる事を願っております。
始業式・着任式
4月8日(火)令和7年度の着任式、始業式が実施されました。着任式では今回着任された教職員の紹介と挨拶がありました。始業式は、校歌斉唱、校長講話を行いました。2、3年生の皆さんは気持ちを新たに、充実できる1年となるよう日々の取り組みに励んでください。
新入生予備登校 3/28(金)
4月入学予定の生徒の皆さんの予備登校が実施されました。入学時に提出する各種書類の提出と確認、入学後の高校生活に関する説明などが行われました。生徒の皆さんは、緊張しながら担当の先生からの説明を受けていました。入学式は4/8(火)です。入学までの期間を有意義に過ごし、当日は笑顔でお会いしましょう。
令和6年度 修了式・離任式 3/24(月)
令和6年度修了式と離任式が実施されました。修了式は校歌斉唱と校長講話。離任式では今回の人事異動で転出される6名の教職員の紹介と、1人ずつ離任の挨拶がありました。異動、退職される教職員には本校の教育活動にご尽力いただきましたことに感謝いたします。新天地においても活躍ください。
生徒の皆さんは春休みの期間を有意義に過ごしてください、4月8日(火)の始業式では笑顔でお会いしましょう。
2学年 全員面接練習 3/21(金)
2年生の進路準備の一環として全員に面接練習が実施されました。本校教員が生徒に対して行う面接ではなく。より本番に近い形とするため、企業の方に面接官をしていただきました。10社17名の企業の方にご協力をいただき、面接での注意点、実際の受け答えについて模擬面接をしました。生徒は緊張しながら企業の方の質問に答えていました。進路の取組として大変貴重な時間となりました。ご参加いただいた企業の皆さん、お忙しい中ご協力いただき、深く感謝申し上げます。
このウェブサイトは、教育利用を目的として運営している本校のサイトで、含まれる画像・内容の転載・営業誌掲載・SNSへの二次利用等は堅く禁じます。