苫小牧西高校女子バスケットボール部のページをご覧いただき、ありがとうございます。顧問の板倉駿です。日々の活動について様々な形で発信できるようにしていきますので、このページを通じて本校バスケットボール部の活動について知っていただければ幸いです。
練習試合、合同練習のお問い合わせ、随時お待ちしています。本校(TEL:0144-72-3003 顧問:イタクラ)までお電話ください。また、中学生の方や保護者の方の練習見学も大歓迎です。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
・部員数
3年生 2名 2年生 3名 1年生 6名 計11名
・顧問
監督 末信 里佳子
コーチ 板倉 駿
・目標
シード権獲得
バスケットを楽しみ、誰からも敬意をもって応援してもらえるチームになる
・練習日程
平日 1時間半程度
15:30~17:00、17:00~18:30
土日祝日 2時間半~3時間程度
夏季 8:30~11:30、11:30~14:30、14:30~17:30
冬季 8:30~11:00、11:00~13:30、13:30~16:00
休養日 毎週火曜 土日どちらか
人数は多くありませんが、明るく楽しく真剣にバスケットボールに取り組んでいます!!
部員ブログ
【女子バスケットボール】ウィンター予選
みなさんこんにちは、女子バスケットボール部です!
9月20日、21日に行われたウィンター予選で、シード権を獲得することができました!1日目は苫小牧東高校に勝ち、北海道栄高校に負け、2日目は苫小牧総合経済高校に負けとそれぞれ試合をしました。負けた試合も勝った試合も、「あの時いいプレーだった」と振り返ることができてよかったです。
見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました!!
ところで、西高校女子バスケ部では10月18日に中学生の練習体験会を予定しています!
参加したい方は申し込みをお待ちしております!
【女子バスケットボール】前半戦終了!
みなさんこんにちは、女子バスケットボール部です!
ついに夏休み前半の練習が終了しました!
今日まで、たくさんのチームと練習試合、合同練習をしてきました!7月30日から8月1日までには札幌方面に遠征に行き、普段やることがないような強いチームとも戦うことができました。勝ち負け関係なく、自分たちを高めていけるような練習試合になってよかったです。
遠征のサポートや練習試合に足を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!
そして、8月11日はOGのみなさんと一緒に大運動会&BBQをしました!
バレーボール、ドッジボール、そしてバスケットボールをして楽しみました。
お盆休みが明けたあとも、今後の大会に向けて頑張っていきたいと思います!
【女子バスケットボール】新・西校女子バスケットボール部、始動!
6月になり、新体制となった西校女子バスケットボール部です!
現在、選手1年生5人、2年生3人、3年生1人、マネージャー1年生1人で活動しています。
今回のブログは、新しく加わったマネージャーが担当します!
選手たちは、日々新しい練習メニューに苦戦しながらも、次の大会に向けて練習しています。
今のチームの目標は、シード権を取ることです。目標達成、チームの成長を支えられるよう、精一杯頑張ります!
これからよろしくお願いします。
【女子バスケットボール】札幌遠征
5月3日に札幌遠征に行ってきました。1日目に札幌南高校と札幌藻岩高校と練習試合してきました。
練習でやっていたことができている部分もあったけどできていないところもたくさんあったのでペンションでみんなでカットアップを見て戦術の確認などをしました。
2日目は札幌厚別高校と札幌国際情報高校とやりました。午後には札幌白石高校とやりました。この遠征ではリバウンドがあまりとれなかったのでみんなでとれるように練習します。
高体連の対戦相手は苫小牧総合経済高校でした。春季大会では負けてしまったので今まで練習してきた成果を十分に発揮し勝てるように日々努力しています。
【女子バスケットボール】帯広遠征
3月29日、30日で1泊2日の帯広遠征に行ってきました。
1日目は帯広柏葉高校と練習試合でした。
普段練習してることができてる場面もあればできてない場面もあったので、夜ホテルで顧問の先生がカットアップを上げてくれたのでそれをみんなで見て良いとこは褒めたりダメなところは改善点を出して2日目の練習試合のために話し合いました。
2日目は帯広北高等学校と練習試合でした。
1日目の反省を生かしたプレーもあってよかったと思います。
でもまだできてないこともあるのでこれからの練習の課題がみつかり、いい遠征になりました。
これからも部員全員でチーム目標に向けて日々いい練習を積み重ねていきます。
顧問ブログ
【女子バスケットボール】練習体験会
10/18に中学3年生を対象とした練習体験会を開催しました。今年は8名の選手の方に参加いただき、いつもと違う雰囲気の中で練習を行うことができました。
内容については私の時間のマネジメントが甘かったこともあり、すべてを伝えきることはできませんでしたが、それでも我々が普段どのようにバスケットと向き合っているか、チームの雰囲気などについては感じていただけたのかなという風に思います。もしこのチームの雰囲気や取り組みがいいなと思ってくれた方がいれば、4月にお会いできるのを楽しみにしています。
また、毎年参加者の方には伝えていることですが、西高を選ぶかどうかにかかわらず皆が好きなバスケットを高校でも続けてほしいなと心から思います。これは練習の内容や体験、我々の取り組みとは全く異なる話で単純に私の願望ですが、バスケットはいろいろなことを学べる本当に素晴らしいスポーツです。仲間と協力すること、自分と戦って打ち勝つこと、苦しい時に前を向くこと、バスケットの勝者を目指す中で得られる財産は数多くありますし、何より本当に楽しいスポーツで、人生を賭けて、時間を使って挑戦する価値のあるものだと心から思います。
皆さんがどのような進路を選ぶのかはまだわかりません。それでもこの練習体験会に来ていただいたという事は今バスケットが好きであるという事は間違いのないことかと思います。その気持ちを忘れずに、選んだ先で一生懸命にバスケットに取り組んでいくことは、必ず皆さんの人生を豊かにします。そして、その場所が西高ならば本当に幸せなことだなと思います。
体験会に参加していただいた中学生の皆さん、保護者の皆様、体験会開催にあたってご協力いただいた各中学校顧問の先生方をはじめとする関係者の皆様、本当にありがとうございました。今回日程の合わなかった方についても、練習の見学や体験は随時受け付けています。中学校顧問の先生か、西高校板倉まで直接お問い合わせください。
さて、そうこうしている間に2年生の見学旅行が来週に迫ってきました。よい選手である前によい西高生、何より高校生活でも最大のイベントである見学旅行です。しっかりと準備をして、徹底的に楽しんできてほしいなと思います。そしてそれが終わると期末考査、そして新人戦です。自分たちに矢印を向け、毎日の積み重ねが良い結果となるように、一生懸命に取り組んでいきたいと思います。
【女子バスケットボール】学校説明会
着々と気温が下がり、秋の訪れを感じます。ウィンター予選が終了した後もチームは前を向いて活動をしています。
10/3には本校の学校説明会が行われ、多くの方にご参加いただきました。毎年思う事ですが、これだけの人たちに西高校が興味を持ってもらっているという事実を素直に嬉しく思うとともに、その期待に応えられる学校にならなければと背筋の伸びる思いです。参加された中にこの学校の雰囲気がいいなと思っていただいた方がいたら、4月にお会いできるのを楽しみにしています。
10/5には苫小牧南高校、苫小牧東高校に来校いただいて合同練習を行いました。お互い人数が少ない中で定期的に開催している合同練習で、今回も貴重な5対5の練習の機会としていい経験をさせていただきました。ウィンター予選の後からチームとして取り組んでいることも少しずつではありますが形になってきており、この成長を継続していきたいなと思います。
さて、先日のブログでもお知らせしたとおり、中学生向け練習体験会の開催が2週間後に迫ってきました。西高校に進学を考えている方や高校でもバスケットを続けようと考えている方、単純に練習を体験してみたい方、どんな方でも構いません。申し込みについては、前回のブログに申し込みフォームを載せてあるのでそこからお申込みいただくか、各中学校顧問の先生に案内を送付させていただいているのでそこからお願いいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
【女子バスケットボール】中学生向け練習体験会
部員ブログでもお伝えしましたが、この度苫小牧西高校女子バスケットボール部では10月18日8:30から中学3年生向けに練習体験会を開催します。
希望者の方は各中学校顧問の先生に案内を送付させていただいています。不明点がある場合は西高校板倉までお問合せください。
以下にも参加希望者用Formを添付しますので、そこから申し込んでいただいても構いません。(各自申し込み後に、各中学校顧問の先生に参加する旨を伝えてください。)
たくさんの方のご参加をお待ちしています‼
【女子バスケットボール】ウィンターカップ地区予選
9/20,21の日程で開催されたウィンターカップの地区予選会に参加しました。
結果は
1回戦 苫小牧西49-47苫小牧東
2回戦 苫小牧西19-138北海道栄
3位決定戦 苫小牧西33-96苫小牧総合経済
となり、4位で大会を終えました。
初日の苫小牧東戦は今大会のターゲットとしていたゲームであり、まずはディフェンスの強度で相手を上回って早い展開でバスケットをすること、リバウンドを確保してポゼッションの数で上回ること、苦しい時間帯になっても我慢して4Q勝負にすることをチームとして約束して試合に入りました。
試合開始直後はプレー強度で上回ることができ、シュートもよく決まって大きくリードして滑り出すことができました。しかし1Q の中盤から徐々に歯車がかみ合わなくなり、焦りも出て1Qは15-18というスコアとなりました。2Qも悪い流れを断ち切れず、こちらのスコアが伸びない時間帯が続き、前半は21-29で折り返しました。後半に入ると相手チームが少し疲れてきたこともあり、3Qで大きく差をつけて逆転に成功すると、その後追いつかれる展開を振り切って何とか2点差で勝利をつかむことができました。
正直に言って1Qの半分くらいから前半終了にかけては我々のバスケットが全くと言っていいほど表現できず、非常に苦しい時間帯でした。しかし、この苦しい時間帯にも我慢してディフェンスとリバウンドにしっかりと取り組めたことが、後から考えると勝敗を分けたなと思います。いつも書いていますが、苦しい時に何ができるかがその組織の価値を表します。そういう意味ではコートの上ではうまくいきませんでしたが、この時間帯のチームはしっかりと自分たちの価値を示せたのかなと思います。
その後の北海道栄戦は強度で全く歯が立たず…チームとしても1回戦でエネルギーを使い切ってしまった感があり、大会を通じてのエネルギーの使い方や1日2試合をやり切るタフさという部分でも課題の残る試合となりました。
翌日行われた3位決定戦の総経戦では、開始直後こそディフェンス中心に良いプレーも見られましたが、やはりここでも強度で勝てず。前日の2回戦に引き続きチームとしてまだまだ取り組まなければいけないことが浮き彫りになる試合でした。ただ、この試合でも今まで取り組んできたチームディフェンスについては通用するなという感覚もあり、明るい材料もしっかりと見つけて大会を終えることができました。
大会を通じて、まずはこのチームで初めて大会2日目に試合をすることができ、シード権を獲得できたこと、チームが一つステージを上がったことを素直にうれしく思います。この結果は彼女たちの頑張りが実現したものであり、その頑張りを誇らしく思うとともに、今までチームかかわってくれた方々に少しでもよい思いをしてもらえたかなと安心しています。
ただ、まだこのチームは続いていきますし、当然次の大会ではさらに良いものを作っていく必要があると思います。シードチームとして恥ずかしくないプレーが求められますし、次に対戦するチームは全力でこのシード権を狙いに来るでしょう。それに負けずにしっかりとプレーすること、さらに高い場所にたどり着くこと、またタフな挑戦になりますが、チーム一丸となり一生懸命に取り組んでいきたいと思います。
末尾になりますが、大会運営にあたって尽力いただいた関係者の方々、保護者の方をはじめ、応援いただいたすべての方に感謝いたします。本当にありがとうございました。
【女子バスケットボール】ウィンター予選組み合わせ
朝晩はだいぶ涼しくなり、秋の訪れを感じます。秋が来たという事は冬が来るという事。毎年書いている気がしますが、名古屋出身の私はとにかく北海道の冬におびえています。今年こそは快適な冬を送りたいと切に思います。
西高校では先週末まで中間試験が行われており、チームとしての活動はかなり制限される状態でした。それもあって試験明けの練習のコンディションが心配でしたが、チーム全体として悪くない状態で練習できており、きちんと試験期間中にもコンディションを作ってきたのかなと嬉しく思います。
15日には苫小牧南高校にお邪魔して合同練習をさせていただきました。本番前の最終調整として、5対5での実戦を経験することと、戦術的な到達度をチェックすることをテーマにして取り組みました。結果はまずまずといったところで、このままいければ本番でもいい試合ができるのではないかと思えるような内容でした。強度や戦術の遂行度はある程度のところまで高まっていると感じるので、あとは細かいところを修正することと、簡単なエラーをどれだけ減らせるかというところかと思います。チームとしての仕上がりはまずまずかなと思いますが、これに満足していては我々の目指す場所にはまだ届きません。大会までの1週間も自分たちを高められるようにしっかりと取り組んでいきたいと思います。苫小牧南高校の皆様、ありがとうございました。
そして、ウィンター予選の試合時間と会場が正式に決定しました。1回戦は下記の通り、9/20の9:00から苫小牧東高校にて苫小牧東高校と対戦します。彼女たちが輝く姿をぜひ多くの方に見ていただきたいと思います。お忙しい中とは思いますが、会場に足を運んでいただいて、ご声援のほどをよろしくお願いいたします。
このウェブサイトは、教育利用を目的として運営している本校のサイトで、含まれる画像・内容の転載・営業誌掲載・SNSへの二次利用等は堅く禁じます。