顧問ブログ

顧問ブログ

【女子バスケットボール】新人戦地区予選結果

11/30,12/1に行われた新人大会の地区予選に参加しました。

結果は以下の通りとなり、予選リーグ0勝2敗で敗退という結果に終わりました。

【結果】

苫小牧西53-65苫小牧東

苫小牧西23-116北海道栄

第一試合の相手は苫小牧東高校。以前から練習試合含めて何度も対戦いただいており、(我々が勝手に)ライバルとして常に意識をしている相手です。組み合わせが決まった段階からこの試合にすべてをぶつけられるように準備しようとチームで約束して取り組んできたこともあり、気合十分で臨んだ試合でした。ゲームの入りで相手のシュートが高い確率で決まり、1Qが10-24と劣勢になったことで前半は苦しいゲーム展開を余儀なくされました。それでもチームでしっかりと我慢してディフェンスからリズムを作り、10点差で試合を折り返すと、3Qの半ばまでは一進一退の攻防となりました。3Qの終盤でこちらの集中が切れる時間帯ができたことで点差が広がってしまい、4Qに盛り返しましたが最終的に12点差での敗戦となりました。試合を通じてディフェンスリバウンドを安定させることができず、プレーの強度で後れを取ってしまったことが直接の敗因になったのかなと思います。

第二試合の北海道栄戦は自分たちのやってきたこと、やるべきことにしっかりと集中して取り組もうとチームで約束して試合に入りました。ディフェンスを中心に良いプレーも見られましたが、やはりプレー強度の部分で圧倒されてしまい、大差での敗戦となりました。

チームとしては苫小牧東戦では我々の時間帯があったことは確かですが、「強度」と「やり続けること」で相手を上回ることができず…やはり最後にはここに戻ってくるのだという事を痛感しています。私自身に関しても、冷静さを失い試合をうまく運べないばかりか、一緒にゲームを作ってくださる審判の方に敬意を書いた言動をとってしまったこともあり、本当に恥ずかしく思うとともに、関係者の方や選手の皆に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。

しかし、いつも言うように我々には下を向いている時間はありません。変えられない過去に縛られる時間ほど無駄なものはなく、常に自身がコントロールし、変えることができる「今、自分が何をするか」という事に目を向け、努力を重ねるしかありません。もちろん反省すべきことはしっかりと反省し、行動を改め、そして決めたことに一生懸命に取り組む。バスケットに限らず何かに取り組むという事はこの繰り返しなのではないでしょうか。

そして、敗れはしましたが今回の大会を通して強い相手にも自分たちのやってきたことは十分に通用するという自信も手に入れました。このチームが始動するときに立てた全道大会出場という目標も、この先一生懸命に頑張り続けられれば決して不可能ではないと彼女たち自身も感じたのではないでしょうか。チームは正しい方向に良い速さで進んでいると感じますし、それを成し遂げている彼女たちの頑張りを改めて誇らしく思います。

さて、ここからは冬休みを経て春季大会、そしてインターハイ予選へと一気に進んでいきます。先ほどチームは正しい方向へ進んでいると書きましたが、まだまだ十分ではありません。より良い方向へ、より速い速度で進んでいかなければ我々の目標に届くことはないでしょう。自分たちが立てた目標にふさわしいチームになれるよう日々の行動を見つめなおし、一生懸命に頑張っていきたいと思います。

【女子バスケットボール】明日は新人戦

新人戦の地区予選が明日となりました。大きなけが人はなく、チーム全員で試合に臨むことができそうです。

このチームが始動して早いもので約半年、夏を経て、そして選手権で悔しい思いをして少しずつチームは向上してきました。もちろんまだまだ発展途上のチームではありますし、すべてが完成しているわけではありません。それでも彼女たちが必死になって取り組んできたことは確実にチームを、そして彼女たち自身を変えています。私が恩師にもらった言葉でいつも試合前に思い出すものに「最初と最後は気持ち」というものがあります。何かを始める時とやり切るとき、結局最後にものをいうのは気持ちの強さです。根性論といわれようが時代遅れといわれようが、これは人が何かを競う限りは変わりのない普遍の原理だと私は信じています。明日はチーム全員でその気持ちの強さをコート上に表現したいと思います。

以前お伝えした通り会場は苫小牧東高校、東高戦は10:30、北海道栄戦は13:30開始予定です。チーム一丸となり、勝ちたい思い、一生懸命な気持ちを全力でコートで表現します。ぜひ会場に足を運んでいただいて、彼女たちが輝く瞬間を見ていただければと思います。応援のほどをよろしくお願いいたします。

【女子バスケットボール】新人戦地区予選

期末考査も終わり、新人戦に向けて仕上げの時期に入っています。

23日には光洋中学校にお邪魔して、24日には浦河高校に来校いただきそれぞれ練習試合を行いました。考査明けでコンディションが難しい部分もありましたが新人戦前の最終調整として有意義な時間にすることができました。内容については今取り組んでいる強度高くディフェンスすることやそこからの速い展開、チームとしての約束事などは少しずつ形になってきたかなと思います。永遠の課題である「やり続ける」ことも少しずつ頑張れる時間が伸びてきており、この努力を継続できれば良い方向に向かうのではないかと感じさせてくれる練習試合でした。お世話になった学校の皆様、ありがとうございました。

さて、新人戦の地区予選が今週末に迫ってきました。以前お伝えしたとおり予選リーグは北海道栄高校と苫小牧東高校が相手となります。どちらも強いチームですし、我々のチームもまだまだ完成には程遠い状況です。それでもいま彼女たちが必死に取り組んでいることが試合会場で表現できればいいゲームができるのではと感じていますし、何より一生懸命頑張っている彼女たちの姿を多くの人に見てもらいたいと心から思います。試合時間等は下記のとおりです。ぜひ会場に足を運んでいただき、ご声援をいただければと思います。

あと一週間となりましたが、まだまだ向上できる余地は十分に残されています。自分たちに矢印を向け、正しい判断のもとにいいプレーを強度高く行い続けること。試合開始の瞬間まで向上し続け、今なれる一番良い自分、一番良いチームで試合に向かう事。この二つを常に心において一生懸命に頑張りたいと思います。

【女子バスケットボール】強度と継続性

いよいよ苫小牧にも雪が降りました。まだ車のタイヤを替えられていない私は来週まで積もらないことを祈りながら日々を過ごしています。

現在西高校は考査期間に入っています。考査明けに新人戦があるためごく短時間の練習を行っていますが、普段に比べればできることは非常に少なくなります。その中でどのようにして自分を高めるのかをきちんと考えながら日々の活動に取り組みたいと思います。そして何よりよいプレイヤーである前によい西高校の生徒であること。普段の練習に向ける熱量を学業にも向けて、しっかりと取り組んでほしいと思います。

少し遡って、考査期間に入る前の9日に室蘭栄高校にお邪魔して練習試合を行いました。苫小牧地区以外のチームと試合ができる貴重な機会であり、新人戦に向けて今取り組んでいることのチェックと、今まで取り組んできた課題の克服の場として試合を行いました。前半は良いシーンも多く見られ、今まで取り組んできたことと今取り組んでいることが表現できたのではないかと思います。逆に後半は集中が切れてしまう場面や、プレー強度で相手に負けてしまう場面が多く、試合を通した継続性という部分で大きな課題が残りました。出てきた課題はまたしても「強度」と「やり続けること」。本当に難しいなと感じます。しかし裏を返せばそれをしっかりとやり切れればチームがまた一つ上の段階に行けるという事でもあります。日々の取り組みをもう一回見直し、自分たちに矢印を向けて取り組んでいきたいと思います。室蘭栄高校の皆様、ありがとうございました。

さて、新人戦の地区予選が月末に迫ってきました。先日組み合わせ抽選があり、北海道栄高校、苫小牧東高校、静内高校と同じブロックとなりました。(新人戦はリーグ戦形式の開催となります。)選手権予選終了から取り組んできたことは少しずつですが確実にチームを向上させています。ぜひその姿を会場で応援していただければと思います。試合日程や会場等は決まり次第このブログで速やかにお知らせいたしますので多くの方のご声援をよろしくお願いいたします。

【女子バスケットボール】冬本番

苫小牧もしっかりと寒くなり、我が家でも暖房の力を借りる時が来ました。冬の到来です。本州出身の私はこの先の冬本番、そして雪のことを考えると毎年この時期が非常に憂鬱になります。道民の方曰く「苫小牧は本当にいいほう」とのことですが3年たっても慣れず…今年こそは快適な冬ライフを送りたいなと切に願う今日この頃です。

チームは2年生の見学旅行も終わり、新人戦に向けて練習に取り組んでいます。全体の強度やスタンダードは少しずつ上がってきたかなと感じますが、まだまだ同じ失敗を繰り返すことも多く、自分の課題と向き合い克服していくということ、それに対して自分なりの工夫や努力をするという事がもう少し欲しいなと感じます。練習では成功ではなく成長を求め、本番の試合で成功できるよう、しっかりと自分やチームの課題と向き合ってほしいと思います。

4日には光洋中学校に来校いただいて合同練習を行いました。普段できない貴重な5対5の練習機会として、自分たちの課題を見つける良い機会となりました。また、普段は自分のことをしっかりやることが優先の1年生も中学校との合同練習となるといつもと違う役割を求められ、それに対応していく中で自分の課題を発見できることもよい機会だなと感じます。見つかった課題を解決する方法は普段の練習しかありません。週明けからまた強度高く練習できるように自分たちと向き合って一生懸命頑張りたいと思います。光洋中学校の皆様、ありがとうございました。

さて、いよいよ新人戦が1か月後に迫ってきました。再来週には期末考査も控えており、試験明け1週間で大会となります。厳しいスケジュールにはなりますが、それは以前からわかっていたこと、自分たちの置かれる環境ではなく、その中で何をするのかにフォーカスして日々の練習に取り組んでいきたいと思います。