学校の様子

授業の様子2(国語)

 今回は国語の授業を紹介します。
 1年生の「現代の国語」の授業では、話す、聞く単元で「場に応じて伝える」とことを学習中です。教科書に複数示されているテーマを選択し、内容の把握、分析を行い、自分の考えをまとめ、プレゼンテーションソフトを活用して、どう意見を伝えるか工夫を凝らしてプレゼンを作成しています。今後はgoogleのアプリを活用し、クラス内のプレゼンを全員で共有し、お互いの内容を評価する予定です。この授業は「総合的な探究の時間」のプレゼン作成にも役立ち、教科横断的な取組となっています。
 3年生の「古典B」では、史記 鴻門之会の内容を学習中です。秦の始皇帝後の項羽と劉邦が皇帝の座を争う有名な話です。現代訳を音読しながら内容を理解し漢文を確認しました。この史記を通して内容を理解し、今後は古典創作へと進みます。

【2学年】進路ガイダンス実施

 11月15日(水)午後から北洋大学で進路ガイダンスが行われました。様々な分野の職業について専門学校、大学、企業等の方々から、、お話しをしていただきました。生徒は興味のある3つのブースをまわり、職業や分野について学ぶ事が出来、今後の進路活動に向けて考える大変貴重な時間となりました。

2学年見学旅行実施

 10月29日(日)から11月1日(水)まで、2学年の見学旅行が実施されました。
 広島(広島平和公園)、姫路、京都、大阪、奈良などの関西を中心とした見学は、天候に恵まれ、日差しが心地よく汗ばむほどの気温の中で行われました。平和祈念資料館、平和集会、姫路城、京都、大阪の自主研修、USJ、薬師寺、奈良公園など盛りだくさんの内容で、少し歩き疲れましたが生徒の皆さんは笑顔で過ごし、楽しく思い出に残る行事となりました。


管内高等学校教育研究会 数学部会研究協議会開催

 10月19日(木)管内教育研究会数学部会の研究協議会が本校を会場に開催され、10校17名の先生に参加いただきました。公開授業を通して数学指導について研修を行い、研究協議の後半には胆振教育局の指導主事の方にご助言をいただき、有意義な研究会となりました。

高文連苫小牧支部茶道・華道部会開催

10月19日(木)令和5年度の高文連苫小牧支部茶道・華道部会が本校を会場に開催されました。支部の高校6校、茶道、華道合わせて70名近い生徒の皆さんの参加がありました。新型コロナウイルス感染症の影響により、支部では3年間中止となっていたので実に4年ぶりの開催でした。開会式のあと各校の活動について、それぞれの代表生徒より報告が行われ、その後、茶道、華道がそれぞれの会場に分かれました。茶道はお点前を披露し、華道は生け込みを行い美しく鮮やかな作品を完成させていました。他校の生徒と交流を深めると同時に、日頃から磨いてきた技術を発揮し合う大変貴重な機会となりました。参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。