顧問ブログ

【女子バスケットボール】バスケットの勝者

新人戦が悔しい結果に終わり、チームはまた改めて再出発をしています。前回のブログでも書きましたが、これまで積み上げてきたことをもとに、個人としてもチームとしてももっともっと向上していかなければ我々が目指す場所には届きません。進んでいる方向は悪くはないと感じるのであとはいかに自分たちの課題と向き合ってしっかりと取り組めるかという事だと思います。新人戦後に行ったミーティングでも選手たちからポジティブなエネルギーを感じることができ、このエネルギーをチームが向上する方向にしっかりと向けることが私の役目だと感じています。

今週は学校で球技大会が開かれたこともあり、練習は少し小休止といった感じでした。ここから冬休みに向けてしっかりと自分たちを高められるように、高い基準をもって自分たちのやるべきことを追求していきたいと思います。

それに関連して最近心に残ったトピックを一つ。11月の末からインカレバスケが開催され、男女の試合を楽しく観戦しています。先週女子の決勝が行われ歴史に残る大激戦(4thオーバータイム!!!)の末に白鷗大学の連覇で幕を閉じました。現在は今日行われる男子の決勝を残すのみとなっており、今年のカレッジバスケットもいよいよ大詰めだなという感じがします。

その中で、専修大学に淺野ケニーという選手がいたのをご存じでしょうか。彼は京都の洛南高校出身で私が以前京都で勤務していた時に試合会場などでプレーを目にする機会がありました。当時からサイズと柔らかいシュートタッチを持ち合わせた素晴らしい選手で、大学4年生となった彼がどんなプレーを見せてくれるのか勝手ながら応援をしていました。(直接面識はありません)

彼が所属する専修大学は準々決勝で白鷗大学に敗れてしまい、大会から姿を消すことになりました。リアルタイムでは見られなかったため、その試合の結果を見ながらどんなゲームだったのだろうと想像していたところ、以下のような動画を見つけました。

状況を整理すると試合時間は残り約1分、点差は13点。よっぽどのミラクルが起きない限りは逆転は難しい状況です。言い換えるならば「試合の勝敗がほぼ決した状況」といってもいいでしょう。その中で淺野選手は「最後まで戦っている姿を後輩に見せよう。」「俺たちは4年生だからやろう。」と仲間を鼓舞します。そしてコートに入ると泥臭くルーズボールを追いかけ、自分が仲間に言ったとおりの行いを表現して試合終了まで戦いました。

この「4年生だから」「最後まで戦う」という二つの言葉は一見論理的にはつながらないようにも見えます。この状況の中でいくら頑張っても試合の勝敗が動くことは(おそらく)ありませんし、頑張るのは下級生でも構わないはずです。この大会はトーナメントであり、多くの選手にとっては学生最後の大会なのでこの後の試合に向けてという事もありません。

しかし、この「4年生だから」「最後まで戦う」というのは間違いなく正しいことだと私は信じています。これを最後の試合の残り1分で言える4年生がいるという事が、このチームの価値を表しているのではないでしょうか。

以前から繰り返し書いていますが、私はその人や組織の価値は苦しい時によい行い、正しい行動がとれるのかという事が決めるのではないかと思っています。特に自分ではコントロールできない苦しい状況に置かれたとき(今回の件で言えば学生最後の大会が負けて終わってしまいそうなとき)にどのようにふるまうのか、おかれた環境のせいにするのか、それともその中で自分にできることをやり続けるのか。そういったことがその人や組織の価値を本当の意味で表現するのだと信じています。

そういう意味では、淺野選手のこの振る舞いはこの最も苦しいであろう瞬間に自分やチームができるすべてを行い、しかもそれが自分に利するためではなく、チームとしてどうあるべきかという基準で行われています。この動画を見たときに本当に素晴らしいと感じましたし、彼のような振る舞いができる選手がいるという事は、専修大学というチームは素晴らしいチームなのだろうなと感じます。

夏休みにオリンピックの話題でTyrese Haliburton選手を取り上げましたが、今回の件でも同じ感覚を抱きました。Haliburton選手や淺野選手はその試合の勝者とはならなかったかもしれません。しかし、もっと大きなバスケットの勝者と呼べるものにふさわしい振る舞いだったのではないかと思います。そして我々のチームも試合の勝者を目指すことはもちろん、バスケットの勝者としてふさわしい振る舞いのできるチームや人でありたいなと感じました。

長々と書いてしまいましたが、やはりバスケットを見ていく中で、それを通じて心を動かされることが本当に多くありますし、改めて素晴らしいスポーツだと感じます。この素晴らしいスポーツを通じて部員たちが大きな学びを得られるように、私自身ももっともっと向上していかなければならないと強く感じるエピソードでした。

さて、球技大会も終わり学校は冬休みに向けて一直線です。この冬休みが目標達成のための分水嶺です。年内の練習や練習試合、年明けに予定している遠征を通じてチームが向上できるよう、一生懸命に頑張っていきたいと思います。